秋尾敏『俳句の底力ー下総俳壇に見る俳句の実相』(東京四季出版)、下総の俳壇、それも明治以後、戦前から戦後までの、とりわけ、流山・野田の俳句については詳しく、資料を駆使し、事実に即したかたちで、文字通り実相にせまるものである。もちろん、現在の俳壇情勢も記してある。その際の秋尾敏には、ゆずれない眼というものがある。そこでは、イデオロギーよりもむしろ、俳人同士の人間関係に影響を受けて、敷衍する俳句作品の特徴がよく描かれているように思える。地道な作業を積み重ねての労作である。そのことに触れて「あとがき」に、以下のように記している。
俳句の文学的価値といえば、凝縮された斬新な表現が人々の心を打つという点に集約されるであろうが、それとはまた別の価値が俳句にはある。それは俳句の文化的価値というべきもので、俳句によって人とつながり、コミュニケーションを深め、自らのアイデンティティを形成し、生きがいを見出していくというような価値である。なぜこれほど多くの人が俳句を詠み続けるかといえば、俳句が、人の内面はもとより、現実の生活をも支えるからである。
ブログタイトルの句の作者・戸張凱夫はのちの「軸」主宰・河合凱夫(がいふ)であり、本著はその子息で、現「軸」主宰の秋尾敏である。秋尾敏は、収集した俳書類の鳴弦文庫をも運営し、今後の下総俳壇を、また現代俳句を牽引するであろう俳人である。その「軸」は、先日、創刊50周年を迎えた記念の合同句集『軸燦燦』も、本著と同時に出版されている。その序にもまた、只今、目指すべき目標を序にしたためている。
本書の句が多種多彩であるのも意味のあることで、これからも「軸」は、形骸化した形容を避け、類型化した句を作らぬことを社是とし、幅広い表現様式を認めあいながら継続していくことになるであろう。
秋尾 敏
以下に「軸燦燦」より、
花冷えや出刃で搔き出す魚の腸 河合凱夫(平成11年没)
囀や日本というホームレス 秋尾 敏
画架に掴む葛飾の秋余すなし 森 一汀(昭和45年没)
秋の田の賑わい居しがはやさびし 高梨花人(昭和49年没)
稲架解いて稲架より重き風を負う 井上富月(平成4年没)
幾万の雪片の黙木々眠る 河合宏美(平成14年没)
朧夜のピコと舌出す改札機 逆井和夫(平成二十二年没)
星の子も入れて帰りぬ蛍籠 増田斗志(平成26年没)
秋尾敏(あきお・びん)、昭和25年、埼玉県生まれ。
秋尾敏(あきお・びん)、昭和25年、埼玉県生まれ。
撮影・葛城綾呂↑
0 件のコメント:
コメントを投稿