2018年7月3日火曜日

赤野四羽「やあアリス虹の耳だよ齧るかい」(『夜蟻』)・・



赤野四羽句集『夜蟻』(邑書林)、著者「あとがき」には、

 文章をどんなに書いても、その時感じた「なにか」を摑まえることはできませんでした。でも俳句によって「指さす」ことは出来たのです。言葉によってあらわえせない、ものはどんなに言葉を尽くしても掴めない。掴まなくてもよかったのです。「指さす」ことができれば。
 俳句はその短さによって「指さす」文学です。確かに、大きなものを内側に掴みこむことはできないかもしれない。また、読み手が指ばかりみていては意味がない。しかし、指さす方向にきちんと目を向ければ、そこには言葉を超えた「なにか」があるのです。

 と、述べる。この言いようは、ロラン・バルトの『象徴の帝国』の「俳句は指示するだけだ」という言説に近いように思える。それでも本書には、2011年からの591句が収められているのだ、という。この句数が多いか、少ないか、本質的な問題ではなかろうが、最近の傾向として、句集の収録数は多いのが当たり前になっているらしい。愚生の若い時は、300句収録する句集も珍しかった。部数も少なかったようにおもう。それだけ、読者の数が増えたのかも知れない。あるいは、一句一句の勝負ではなく、句群の勝負にでているのかも知れない。その句集を読むか読まないかを、作者よりも、むしろ読者の側に、その選択をせまっているのかも知れない。とはいえ、帯の惹句には、

 耽美 幻想
 風雅 諧謔
 批評性・・・・
 俳句は〈鍵〉であり
 〈針〉であり
 また〈指〉である
 一句の中に
 また
 句群として響き合う
 〈なにか〉

 とある。集名の『夜蟻』は「夜あり」だろうとも思う。赤野四羽は句中にも、いくつかの読みを隠しているかも知れない。
 ところで、昨年刊行の「豈」60号特集「『21世紀俳句』とは何か」に彼に寄稿していただいた「『イデオロギー』の片隅に」の玉文の締めに、その思いを次のように記している。

 今後期待するとすれば、個人の連携によって俳壇内外に新たな流れを生む、そういった活動の可能性なのではないか。

  今生に桟敷は在らず真葛原   赤野四羽

 ともあれ、集中よりの句を以下に挙げておこう。

   小鳥来る子どもが丁寧にどもる    四羽
   ようするにカーゴカルトさ胡瓜折る
   しおらしく握った種を飛礫とす
   誕生以来死刑執行中梅雨夕焼
   団塊の愛国蛙の目借時
   人間の義務はにんげん春一番
   しぐるるや傘の外には空があり
   え戦争俺のとなりで寝ているよ
   一億総活躍それ以外は焼く
   ひとりきてひとりとすこし消えゆきぬ
   大丈夫デスプルーフなの原発は
   テーブルの下の祖国に潜りこみ

 赤野四羽(あかの・よつば)1977年、高知県生まれ。



 

0 件のコメント:

コメントを投稿