2019年6月4日火曜日

野間幸恵「広島を去る階段が終わらない」(『ON THE TABLE』)・・



 野間幸恵第4句集『ON THE TABLE』(TARO冠者)、野間幸恵は、いつも装丁で驚かしてくれているのだが、この度も、文具店で売っているスパイラルノート仕様で、句は横組みである。ローマ字が多いのは、愚生のような者には、英語かな?と思って、ほとんどそこは飛ばしてしまいそうになるのだが、最初のページの「HITOKOTO」には、

 ふだんは「題詠」中心で、決めた言葉を10方向から攻める欲張りトレーニングを少人数の仲間としています。それを纏めたのがこの句集です。
 作品は<>に言葉が入っているものは題詠からの選で、何も書いてないものは雑詠からの選です。どのページもリズムを感じられるように配置しました。
 まず形式があり、見果てぬ言葉の光沢を目指すための韻律を書きたい。

 とある。実にシンプルなものだが、以下に、いくつか挙げておこう。「HITOKOTO」にならって、引用句の題は< >に示した。

 <黒> まず黒いパンとタイムが動き出す       幸恵
 <返> 言い返すプリーツの集中力に
 <歩> 金魚ならポストモダンに歩けない
 <空> 空もよう足せないものと足せるもの
 <悪> ビショップは2分の1の悪夢かな
 <金> 降りしきる金木犀である儒学
 <遠> 遠ざかるアイネクライネ石の舟
 <結> くらやみのけつろんとして油滴天目
 <一> イマジンは空に届かず一位の木
 <草々> 草々や主語は粘着質でよい
 <迷> 帽子など枕詞で迷いけり
 <月> 月の暈ポトフと言えばたどたどし
 <行> 成長が遅い木だから一行詩
 
    行間ははれわたる蝸牛の死
    机・椅子そして由々しき90度
    ガリレオが渉るさみしいページ数
    マザーツリー明日を汲んできなさいと






★閑話休題・・「船団の会は、あと一年間の活動によって完結する」(「船団」121号より)・・・

 昨年、「船団の会」の矢継ぎ早の刊行著作物に対して、本ブログで、閉店前のバーゲンセールのようだ、と呟いたことがあったが、まあ、的中してしまった感じ・・。それでも、坪内稔典らしいと思った。あとがき風の「エンジンルーム」には、125号をもって完結するとあって、

 活動を完結させることについては、いろんな意見が会員の間にある。(中略)この際、船団の会の活動を終え、会員は散在する。『広辞苑』によると、「あちこちに散らばってあること」が散在だ。(中略)
 もっとも散在のかたちはまだ見えていない。船団の会としてはこれからの一年をかけて、散在のかたちを追求する。それはもしかしたら俳句の新しい場の模索になるかもしれない。でも、ともかく新しい局面に会員の個々が立つ。(中略)
 ただし、「船団」という名は使わないようにしたい。船団の会は完結するのだから。

 と記されている。愚生をはじめ、多くの現代俳句を志向した、半世紀昔の若いひとたちは、「船団」創刊時の会員だったことがある人も多い。坪内稔典を応援するためだった。「日時計」から始まって「現代俳句」(南方社)以来、「船団」もまた、梁山泊であった。散在して、闘うのが当然の運命だろう。敗北もなく、勝利ももなく・・・。ただ、俳句とは何か?のための闘いである。「船団」は後期、その意味で、坪内の理想はともかくとして、限りなく主宰誌に近い雑誌になっていた。だから、坪内稔典の一声で完結できる。はたして、行く手について、

 だからこそ、あえて完結したい。完結させることで、もしかしたら新しく見えてくる何か。あるいは出現する何か。その何かにわくわくしたいから。

 と記している。これもまた、希望という病、しかし、その病に、もう一度かかろうか。残りの人生は少ないが・・・。同誌同号より2句を以下に・・。
 
  見つめてもチリメンジャコは知らんぷり   陽山陽子
  問いに問い問い問い生きてチューリップ   坪内稔典


0 件のコメント:

コメントを投稿