2017年4月24日月曜日
中村裕「地球にそら砂の軋みをからだぢゆう」(『石』)・・・・・
子息・中村虎州巳(こずみ)↑
昨日、4月23日(日)は、アルカディア市ヶ谷に於て「中村裕さんを送る会」が行われた。去る2月19日に膀胱がんのため、68歳で急逝。発起人は池田澄子、遠山陽子、永安浩美、世話人は寺澤一雄、村井康司、佐藤文香。案内に記された長男・中村虎州巳の「ごあいさつ」によると、
父、中村裕は二年前に膀胱摘出手術を受けて以来、ガン治療に専念する毎日を送っておりました。昨年暮れから容態が急激に悪化し、残念ながら二月十九日に還らぬ人となりました。家族に見守られながらの安らかな死でした。これまでの父の俳句・文筆活動を応援してくださりありがとうございました。
とあった。折笠美秋と同じ北里病院に入院していたらしい。闘病中には遠山陽子・佐藤文香と三人句会もやっていたという。彼が亡くなる直前のある日、遠山陽子・佐藤文香が見舞ったのが最後になった、とのことだった。
モニターには、彼が師事した三橋敏雄をめぐる会合のスナップ写真が流されていたが、山本紫黄、松崎豊、加藤郁乎、髙屋窓秋など鬼籍に入った方々も多くいた。愚生が中村裕と会ったのもたぶんその中の何かの会だったと思う。
フリーランスのライターで編集者だった彼が、三橋敏雄に出合って(たぶん、三橋敏雄連載の「昭和俳句栞草」〈「太陽」〉)、俳句を書き始め、住居まで三橋敏雄の傍に転居したのは、髙柳重信宅の近所に引っ越して毎日のように訪ねた三橋敏雄の例にならったのかもしれない。
愚生と同年齢だから、複雑な気持ちだ。彼が世田谷区のシルバー人材センターに登録して、俳句のカルチャー講座の講師をやると決まって、愚生にも、府中市のシルバー人材センターへの登録を勧めてくれたのは彼だった(もっとも、愚生は俳句講師ではなく、府中市グリーン・プラザ勤務だが)。その代わりというわけではないが、愚生がやっていたしんぶん「赤旗」2年間の俳句時評では、後を託すべく彼を推薦した。彼が最初の手術で入院したことを知ったのは、たまたま会った、その担当記者からだった。65歳を過ぎて、優雅に年金暮しというわけにもいかず、お互いの生活の心配をしていたようなものだ。
とはいえ、思い出すのは、『俳人合点帖』の石田波郷の章で、昭和18年の波郷のマニュフェストとでもいうべき「風切宣言」について、中村裕が
(前略)「一、俳句の韻文精神徹底、一豊饒なる自然と剛直なる生活表現、一、時局社会が俳句に要求するものを高々と表出する事」。
つまり「韻文精神」と「時局社会が俳句に要求するものを高々と表出すること」は、同一平面上でしっかりつながっていたのである。波郷のいう韻文精神とそれを具体化するための切字の重視は、戦時体制下の国家社会の要請に沿うものであった。(中略)
波郷のとらえた境涯や「人間全体」は、戦争を内に含むものだったことになる。それが境涯や「人間全体」を抹殺するにもかかわらずである。石田波郷は、俳句という伝統文芸の危うさを、身をもって示したといえるのではないだろうか。
と述べたことである。只今現在、日米同盟下の半島をめぐる情勢に、いかなる戦争にも反対するという機運のかけらもないのは、平和ボケのせいか、まさか戦争にはなるまいという楽観からか。ふと、戦前の新興俳句弾圧直前もやはり、そうだったのではないかという思いがよぎるのである。
ともあれ冥福を祈る。
中村裕(なかむら・ゆたか)1948年~2017年、北海道美唄生まれ。著書に『やつあたり俳句入門』(文春新書)、『疾走する俳句ー白泉句集を読む』『俳人合点帖』(ともに春陽堂)、共著に『ビジュアル・コミニュケーション』など多数。句集『石』(鞦韆堂)。
0 件のコメント:
コメントを投稿