2013年12月31日火曜日

「鵞」・・・


巷では、NHKの紅白歌合戦が始まっている。
紅白の白色はもともとは源氏の白旗、対して紅色は平家の赤旗に由来する源平合戦がその端緒であるという。かつて戦陣では例えば錦の御旗というように、錦や綾などに文様を刺繍したものを軍旗として用いたが、武士階級が形成されると多くは麻布などを白地のまま掲げたのだそうである。源氏はその古式にのっとって白旗を守り続けたのである。
先般、勧められてブログを書きはじめたのだが、本日で早くも、今年最後のブログをしたためることになった。
本年の締めに、かつて愚生にとっては、まぼろしの雑誌だった「鵞」を取り上げたい。
手元にあるのはわずかに2冊、第二号(1981.7)と第5号(1982.6)である。編集発行人は忘機庵こと大岡頌司。定価1000円。発行所は大岡頌司がやっていた印藝書肆・端渓社。
大岡頌司は広島県呉市生まれ、中学校で俳句部の部長。中学校を卒業後地元の印刷会社に就職し、19歳で上京した。1954年(17歳)には、寺山修司「牧羊神」に参加、のちに「俳句評論」同人となった。初期句集『遠船脚』をへて、独自の三行表記作品を発表した。

    ともしびや
    おびが驚く
    おびのはば        大岡頌司『花見干潟』

    ちづをひらけば   
    せんとへれなは
    ちいさなしま       『抱艦長女』

    
愚生らは、大岡頌司・酒井弘司・安井浩司を称してサンコージと呼んでいた。
「鵞」の執筆陣を少し紹介してみよう。まず二号には安井浩司、島津亮、阿部鬼九男、津沢マサ子、尾利出静一、栗林千津、小山清峯、太田紫苑、鶴岡梨江子、若林波留美、伊藤四郎、酒井弘司。五号には執筆者として2号で記したほかに、村松彩石、坂戸淳夫、中尾寿美子、木割大雄、長谷川櫂、佐藤輝明、志摩聰、酒巻翳一郎(現在「豈」事務局の英一郎)など錚々たるメンバーである。

    逆光の夏うつくしき普請かな       長谷川櫂
    春の四方へ
    冠り被れる
    はじめなれ                  酒巻翳一郎
    啓蟄や薬味走らす修羅の舌       志摩 聰
    亡びより受け継ぐ吾れの亡びかな   木割大雄
    秋の夜の途方にくれし水たまり     栗林千津
    霞草わたくしの忌は晴れてゐるよ   中尾寿美子
    人の死や砂時計また逆立たす     坂戸淳夫
    新人は考えつつありかの毛桃      安井浩司
    はてどなく二月にのこる雪月花     島津 亮
    筍の竹にならねば無盡蔵        阿部鬼九男
    下駄箱に空箱いくつ春は逝く      津沢マサ子
    荒れ狂ふ音を遊ばすうしろかな    太田紫苑
    山里は諸事簡略やみそさざい     尾利出静一
    あかつきの来ないかなしみくらげ咲く 若林波留美
    昼ふかく山葵田へ鳥つきささる     酒井弘司    

それでは、皆様、良いお年をお迎え下さい。

  生国を思う青空おおみそか       恒行  

                      枯れナス↓

0 件のコメント:

コメントを投稿