高岡修句集『凍滝』(ジャプラン)、集名に因む句は、巻尾の、
凍滝のなか月光の氷りたる 修
であろう。また、「あとがき」には、
十一月の初め、原詩夏至著『鉄火場の批評』(コールサック社)が送られてきた。(中略)
鍵穴からみえるぐらいがちやうどよい かぎ開けてみる真実はわな 北神照美
肉親の殴打に耐えた腕と手でテストに刻みつける正答 遠野 真
真葛這うくきのしなりのるいるいと母から母を剥ぐ恍惚は 野口あや子
(中略)
一読、短歌は今ここまできているのかと眼を見張った。というのも私は、これまでのただごと歌(・・・・・)の流れを高く評価できないでいたからである。引用の多くは若い歌人のものらしいが、吉川(愚生注:吉川宏志)の言う「いま生きている時代の本質を手づかみ」しようとしている姿が、私にはじつに新鮮に思えたのだ。
ひるがえって俳句はどうなのか。現代文学を標榜する以上、俳句も「時代の本質を手づかみ」にしなければならない、そう思った。これまで以上に先鋭な方法意識をもって、私もまた現代を俳句で表現してみてみたい、そう思ったのである。
と、記している。果して、現代の猥雑を「手づかみ」にできたか否か、髙岡修の自家薬籠中の「蝶」は舞い、「闇」は蹲ってはいる。それでも、想いを述べるには、短歌に比して、いささか手ごわい俳句形式を相手にしている高岡修の焦燥を、手触りとして受けとることはできそうである。高岡修の骨頂はなんと言っても、俳句的詩性と沈黙の深さを、時代を呼吸しながら抱え込むことにあろう。その意味では、深く人生と年齢を閲した高岡修には、若書きの時代はすでに終わり、深く批評を沈潜させた洞察の季節にあるはずである。「凍滝」の選択にも富澤赤黄男の幻影を見、さらなる困難を思った。もとより、芭蕉とは歩く道を異にしてきたはずだが、やはり、俳句は言いおおせるところの詩形ではなさそうである。ともあれ、集中より、愚生好みに偏するが、いくつかの句を挙げておきたい。
己(し)が影の殺意に凭れ春の斧 修
木の縄に垂れていて空を縊る企画
しゃぼん玉飛び子殺しの世を映す
花の闇臓器をすべて入れ替えて
遅着せる蝸牛の爆死証明書
手花火がはじけて遊ぶ人の闇
死者の胸に義手も組まれて深睡る
棄てるべき天あらざるに草雲雀
月光を裂き月光の血に痴れる
捨てられて終夜を歩きいし靴か
展翅凾花野を掛けてあげようか
折鶴が火の粉ちらして飛ぶ未明
0 件のコメント:
コメントを投稿