2014年9月17日水曜日

川口真理「我が顔にさくらのいろのうつらざる」(『双眸』)・・・



 川口真理句集『双眸』(青磁社)。久しぶりに装幀のいい句集に出会った。派手ではないが、静謐な趣を讃えたシンプルさがある。前小口の紺の鮮やかさも美しい。瀟洒である。ともあれ、装幀もまた書物の内容を規定するものであって、その意味では、すで川口真理という人の句の姿までが見えるようだ。

     淡々と来たる足音寒夕焼         真理

 序は、大牧広、跋は中嶋鬼谷。いずれも川口真理のリリシズムに期待を寄せている。
愚生などが、これ以上述べることは愚の骨頂だから留めるが、唯一の気がかり(不満)は次の句などにある。「淋しからず終戦の日の蝶の香は」の「終戦」が「敗戦」であったならば、愚生は文句なく、この句を推したかも知れない。「終戦」と「敗戦」、たった一語にしかすぎないが、この語の認識の径庭は意外と大きい。しかし、このことは愚生の単なる愚かなイデオロギーに過ぎないのかも知れない。たぶん「終戦の日」が季語として選ばれているからそう思うのだろう。「終戦の日」がかの「敗戦の日」でないとしたら、世界のあらゆる戦火の終わりを意味しているのであれば、それは「終戦」と「蝶」の音韻の調べを導くには相応しいとも思えるからだ。
 とはいえ、愚生好みの句は多くある。以下にいくつかを挙げて恵送のお礼にかえたい。その前に、「階段の上の真昼や冬の海」の句には、攝津幸彦の「階段を濡らして昼が来てゐたり」や田中裕明「空へゆく階段のなし稲の花」をどうしても思い起こしてしまい、天上の二人への挨拶のようにも思えるのだった。ある年の暮、愚生には急逝とも思えた田中裕明の訃に接したとき、先に攝津幸彦を失い、今、田中裕明を失った、と愚生は、真実そう思ったのである。


    サーカスの天幕たたみ春の雪
    足のせてつめたき石や麦の秋
    鳥たちのあまたの背中春の雪
    泣くひとのうしろにひらくしやぼん玉
    停電の風あかるかり秋すだれ
       悼田中裕明先生
    逝く年の空に解く紐ありにけり
    家中の椅子みなちがふ竹の秋
    我が顔にさくらのいろのうつらざり
    かまきりのふりむく柱ありにけり
    しぐるるや身の芯にある鳥の性
    田中裕明うつすら映し浮寝鳥
    


                      ヒルガオ↑

2 件のコメント:

  1. 終戦よりも敗戦・・・世代の違いかもしれない。

    返信削除
  2. 世代の違い・・・そうかも知れません。あるいは、思想的な背景が浮き出てくるのかも知れません。それが、句の読みにも影響してくるようです。いずれにしても、コメント有難う。深謝!

    返信削除