2019年7月19日金曜日

杉風「昼寝して手の動(うごき)やむ団(うちわ)かな」(『蕉門の一句』〕・・・

 


 髙柳克弘『蕉門の一句』(ふらんす堂)、帯の惹句は「三六五句の芭蕉の弟子達が求めた揺るぎない完成への道」とある。つまり、凡例にも記されているように、

〇本書は、二〇一八年一月一日から十二月三十一日まで、ふらんす堂のホームページに連載した「蕉門の一句」を一冊にまとめたものです。
(中略)
〇巻末に季語と俳句作者の索引を付しました。

 とある一本なのである。最初に、もう一つ付け加えて貰いたかったことをお願いしておくと、愚生のような古典に疎い者にも便宜を図ってもらえるよう、巻末の作者索引に氏名を付していただければ、もっと有難かった。例えば、支考→各務氏杉風→杉山氏、のように・・・愚生浅学にして、その氏が分からない、もしくは記憶していない門人も居て、俳人以外の一般的な読者への便宜をも図って欲しかった、というところである。もちろん、このようなことで、髙柳克弘の書き来ったことについてのものは、いささかも減じられることはない。
 ブログタイトルにした杉風の句は、本日が7月19日なので、その日の句を挙げたということ。因みに解説文は以下、

昼寝して手の動(うごき)やむ団(うちわ)かな    杉 風 

誰にでもわかり、親しみやすい。蕉門俳諧の持つ大きな特徴の一つである。親しみやすいのは、まるで謎かけのような作りになっているからだ。上五中七の「昼寝して手の動やむ」までが、「昼寝していて手が動いているのはなぜ?」という謎かけで、下五の「団かな」に至って答えが示され、「ああ、団扇で扇いでいたのか」と納得する。読後感がすがすがしく、それが一句全体から感じられる涼しさともかかわっているだろう。こんがらがった難解な涼の句など、ありえないだろうから。なんということのない日常のスナップであるが、動から静へ移行する瞬間を捉えて、余計な叙述を排したのが巧い。(『続猿蓑』)季語=団扇(夏) 

 という具合である。365日、いわばどこから読んでもいい。ただ、著者の志は、
「終わりのない闇に対するーあとがきにかえて」によく表されている。

(前略)作品は、作り手にとっては、終わりのない闇です。どこまでいっても、完成というものがありません。(中略)
 終わりのない闇に立ち向かうにあたって、先達や同志がいることは、幸福です。ただし、その幸福に甘えては、現代に続く素晴らしい俳句の礎を築いてくれた蕉門の俳人たちに、顔向けができません。つねに緊張感を持って、俳句という詩に相対してゆくことーそれこそが「伝統俳句」の道ではないでしょうか。

 と締めくくっている。この問いかけには、いわゆる「伝統俳句」が失っているものへの、著者のいらだちがはらまれているように思える。
 その他を挙げておくと、一月一日の句は、

日の春をさすがに鶴の歩みかな     其角(きかく)

「日の春」は、「今日の春」の略で元日、其角の造語だそうである。従って季語は「日に春」新年。そして、十二月三十一日は、

年こしやあまり惜しきに出てありく   北枝

 この句には、

(前略)いくら惜しいとはいっても、寒い中をふらふらと特に意味もなく出て歩くというのは、異常な行為、あえて異常な行為をして、ふつうの人々が見過ごしている感情や事実に気づかせるのが、俳諧師の重要な仕事だ。

 とあった。 

 髙柳克弘(たかやなぎ・かつひろ) 1980年、浜松市生まれ。


0 件のコメント:

コメントを投稿