短歌俳句誌「We」第8号(We社)の巻頭評論は加藤知子「『けものの苗』考ードッペルゲンガーを中心として」は竹岡一郎の第三句集『けものの苗』論である。さらに竹岡一郎の20句の作品が掲載され、さしずめ竹岡一郎の特集のような感じさえする。
大獄の灯や豊年を招く聲 一郎
大戦後月は美味くてチキチータ
焼跡や蜻蛉ら余熱喰ひ漁る
「『けものの苗』考」には、次の記述がある。
句集の象徴的な句となっているのは次の句と思われる。
ドッペルゲンガー白檀茂る工場内 「浜降」
「ドッペルゲンガー」(=自己像幻視)はキーワードである。狂気の沙汰のことではなく、当事者竹岡にとっての、〈本気〉、〈実在〉、〈事実〉を描くのである。たとえば、極度の暴力に晒され続けると、そのうち精神は肉体から乖離し、ドッペン(ダブル)の人格が現れてくる。そして、徐々にその防衛が習い性と化していく。このような自己の分身による実体験の作品といえようか。(中略)
花よ如何に誦し山伏は火のかたち 「蜜の空輸」
各章は俳句形式で書かれた短編小説のようでもある。ドッペルゲンガーを作品化することは、古来追求されてきたようだが、竹岡のそれは、自己との格闘を赤裸々に描く究極のリアリズムに貫かれているといってもいい。
花びらをつつむ虚空という男 知子
と、ほぼ激賞している。竹岡一郎は、父母の影響で「鷹」に入り、俳人協会員にして、攝津幸彦論で現代俳句評論賞も受賞している。期待の俳人というべきだろう。「We」も、充実の号である。全部は紹介しきれないので、少ないが、愚生がお会いしたこちとがある方の作品を以下に挙げておこう。
糸やうじとてもまじめに梅雨に入る 森さかえ
「もう帰る」「もう帰るんだ」「うん帰る」天使のGの掛かった部屋で
柳本々々
★閑話休題・・・羽村美和子「行く春の美貌の石をふところに」(「ペガサス」第5号)・・
加藤知子と同じく「豈」つながりで、代表・羽村美和子の「ペガサス」第5号。こちらは羽村美和子の「雑考つれづれ」が「三橋鷹女を追って⑤」と文字通り鷹女を描いての連載である。言えば三橋鷹女の全作品をまとめ上げた『三橋鷹女全句集』(立風書房・1976年)の刊行に力を尽くした高柳重信の功績を忘れてはならないだろう。いわゆる新興俳句系の渡邊白泉、富澤赤黄男などもしかり、それらの作品をテキストとして後世に残さなければ、俳句史からは無かったことになってしまうという、髙柳の無私の志があった。そしてそれが俳句形式への愛だったのだ。あきらかに、髙柳も書いているように「羊歯地獄」以後の鷹女はいわゆる俳壇からは疎外されていたのだから・・。
ともあれ、「ペガサス」から「豈」同人の作を以下に挙げよう。
八月の水の冥さを受けとめる 中村冬美
古代蓮あしたはいつも未来です 羽村美和子
0 件のコメント:
コメントを投稿