2018年11月9日金曜日

山田耕司「この道のこのゆくゆくを水柱」(「円錐」第79号より)・・・



 「円錐」第79号(円錐の会)、特集は先般上梓された山田耕司句集『不純』。特別寄稿は福田若之「立ちのぼる主題のあやしさ」、論考は今泉康弘「オトナは判らせてくれない」、山﨑浩一郎「不純の果てに在るもの」。一句鑑賞は田中位和子、後藤秀治、宮﨑莉々香、橋本七尾子。ここでは、山田耕司「節電の柿の赤さを数へけり」への橋本七尾子の鑑賞の結びを紹介しておきたい。
 
  大体、俳句に「節電」などという言葉を若い男(中年とは言いたくない)が真っ向から使うだろうか。節電ははっきりとは目に見えず、人々がひっそりと行うマイナーでいじましい社会的行動である。そんなものを俳句の中に持ち込んでどうする。
 「節電」は目に見えないが、過去への、現在への、そして未来への漠然とした不安とそして反省を含んでいる。この句の中で「節電」という言葉の部分が私には暗く見える。痩せて見える。柿の赤さを対比させたせいか。「数へけり」は作者得意のひねり技だ。

なかなか山葵が効いている。そして、「ひねり技」のむこうに、

   焚火より手が出てをりぬ火にもどす
   藤棚より死なずに戻るひる休み
 高校時代の耕司の尖った作品に比べて、本句集はずいぶんとオトナになった、という感がある。その一方で、自分の内面を隠し、韜晦しようとする姿勢は、一貫して変わっていない。
 
 と今泉康弘は記している。橋本七尾子ともども、山田耕司の当初からの「円錐」同志である。愚生も歳をとってしまったが、山田耕司ならずとも、その成熟に向けて、膂力を尽くしてオトナにもなるだろう。ともあれ、「円錐」同人の一人一句を以下に挙げておこう。

  長いことそうして姉は考える       矢上新八
  婚約は破棄され八月十五日        大和まな
  忘れ傘もたれあうたり白秋の       山田耕司
  性悪(しやうわる)の兜太に与し終戦日 和久井幹雄 
  石斛(せつこく)の花断崖をいろどりぬ  澤 好摩
  法相のくちびる赤き夜のTV                       味元昭次
  広島や町かどごとに慰霊の碑       後藤秀治
  慶と弔どちらも白き胡蝶蘭        栗林 浩
  父逝きし谷間へ掛かる秋の虹      原田もと子
  里祭踊るだるまの転びたる       田中位和子
  もの憂さに薄く紅引く夜の秋      荒井みづえ
  嘗て戦下両国橋の揚花火        小倉 紫
    岡崎淳子に「寒葵」を戴く
  沙羅の花暮色まとへばなほ白し     横山康夫
  七五三道の右より左より        江川一枝
  極逆(チバ二アン)の地層発見鷹渡る  丸喜久枝
  七月やビニール傘でゆくあの世     今泉康弘
  水筒の闇は溢れず蟬時雨        山﨑浩一郎
  夏の夜の酒壮大に恋をする       橋本七尾子
  ゆふやけのあとつつがなくふる雨に   宮﨑莉々香



0 件のコメント:

コメントを投稿