2017年8月30日水曜日
新井不二夫「歩いても歩いても被爆図の中」(第48回原爆忌東京大会)・・・
「第48回原爆忌東京大会作品集」が届いた。大会は去る8月19日(土)、北とぴあで行われ、記念講演は長谷川櫂。
作品集の大会選者の選句・選評を読むと、各選者の特選に選ばれている句はさすがになかなか良い。愚生も選者の一人なのだが、改めて見逃したなぁ・・・と思う句もある。花谷清選で「豈」同人の山本敏倖の作品がそうだ。
広島とヒロシマ忌とを行き来する 山本敏倖
その花谷清評には、
広島在住であっても、なくてもよい。〈広島=地名〉と〈ヒロシマ忌=八月六日〉を〈行き来する〉のは、空間としての〈広島〉と時間としての〈ヒロシマ忌〉との間を、現実に、あるいは、心の内で、いくたびも往還するのであろう。
と述べられている。良い評だと思う。
そして、「豈」でも何人かの選者がいる。池田澄子特選は、、
夏雲や骨に名前は書いてない 大川竜水
川名つぎお特選は、
ホモ・サピエンス歩き続けてヒロシマ忌 山中西放
因みに愚生・大井恒行の特選句は、
敗戦忌日の丸に戦争がこびりついてゐる 林田ぶし
ともあれ、以下に大会賞入選作品を上げておこう。
歩いても歩いても被爆図の中 新井不二夫(東京都知事賞)
八月や生き残ることは語ること 丹生幸美(現代俳句協会賞)
八月の空を描ける彩がない 小林万年青(第五福竜丸平和協会賞)
往った子も座っています花むしろ とみながのりこ(東友会賞)
黙禱を捧げふたたび草を刈る 屋代 明(東京新聞賞)
こみあげて六日九日天の蟬 柏原秀子(全国俳誌協会賞)
また一つ老いて八月の祈りかな 曽根新五郎(新俳句人連盟賞)
ひまわりのてっぺんに棲む爆死の子 飯田史朗(平和を愛する俳人懇話会賞)
2017年8月29日火曜日
秦夕美「仮の世やまた踏みしだくねこじゃらし」(『秦夕美句集』)・・
現代俳句文庫『秦夕美句集』(ふらんす堂)、かつて株で儲かった金で毎年句集を出していた。株に因んだ句集『歌舞と蝶』もある。エッセイを合わせると著作は三十冊を超える、いやもっとはるかに多いかも知れないが、きちんと数えたことはない。
この度の句集において、秦夕美の来し方のおおよそは知れるだろう。
秦夕美は覚悟の人である。収められたエッセイ「去年今年」を読んで、改めてその思いを深くした。また、貴重な吉井瑞魚「秦夕美論」(昭和41年12月「鷹」11月号)は当時19歳から20歳代の、いわば初学時代を描いてあますところがない。最初から文学少女であり、言葉を使う巧みさに優れていたことがわかる。それらは、まぎれもなく秦夕美の身体感覚だったのだ。それは、何に対峙しても、常に身にまとわれた覚悟を思わせる。
落暉いま花野の芯をめざしけり 夕美
思えば愚生が最初に秦夕美の名を記憶したのは、赤尾兜子「渦」の誌上だった。その頃は、高山夕美であった。今では愚生と同じ「豈」同人であるが、もとはといえば大先輩の姉貴分である。当然「豈」には欠かすことのかなわぬ重鎮である。九州の地にあって端然とし、個人誌「GA」を発行し続けている。端整な夢を生き続けている秦夕美は美しき傘寿を迎えるらしい。収録されたどの句を挙げても遜色はないが、ここでは愚生好みの幾つかをあげておこう。
晩夏光仮面にかはる仮面なし
廣島や背凭れのない椅子ならべ
今生の髪とけてゆく春の雁
花ざくろ老いても陰のほのあかり
地獄絵に降る金の雪銀の雪
十六夜に夫を身籠りゐたるなり
競馬(くらべうま)おくれて夢の馬駆ける
生きてまたつかふことばや初暦
2017年8月28日月曜日
坪内稔典「びわ食べて君とつるりんしたいなあ」(「鬣」第64号より)・・
「鬣」第64号の特集は「俳句ユネスコ無形文化遺産登録推進を巡って」である。ほぼ同時に店頭に並んだのが、「俳句界」9月号の特集「俳句のユネスコ無形文化遺産登録って何?」であった。さすがに「俳句界」は総合誌らしく、本家本元の有馬朗人にインタビューをしている。さらに「素朴なQ&A」で中心的役割を果たしている国際俳句交流協会に質問を直接ぶつけている。さらにけっこう面白かったのが、ユネスコ無形文化財登録団体へのアンケート登録して➀良かったこと、②困った事、③その他(登録時へのアドバイス等)を出していて、意外に正直に答えが返ってきている。本美濃紙(本美濃紙保存会)は➀も②も特になし、もちろん、アイヌ古式舞踊、秋田の田植踊、奥能登のあえのこと(農耕儀礼)など多くは知名度が上がり、保存への意識が高まった、中には③「登録されたからと言って補助金がでるわけではなかった」というものなど、具体的に参考になる。
インタビューで、有馬朗人は、
これは、私の考え方ですが、俳句の持つ”自然と共生する”という考えが世界にもたらす効果です。イスラム教、キリスト教、ユダヤ教は喧嘩ばかりしている。その喧嘩している人達も俳句を作り、自然を詠えばお互いを理解しあえる。俳句は世界平和に貢献出来る、とわたしは考えています。
と至極まっとうに答えている。
正式には「俳句ユネスコ無形文化遺産登録推進協議会」と言い、Q&Aで国際俳句交流協会の藤本はなが以下のように答えている。
俳句では、俳人協会、現代俳句協会、日本伝統俳句協会が参加しています。また、自治体からは発足当初三十団体でしたが、その後も参加申し込みが続いています。(中略)
また、この運動を支援する超党派の国会議員連盟も四十八名の参加をえて、五月には発足し会長には岸田文雄外務大臣(当時)が就任されました。
さらに、最後に「反対の声もありますか?」には、
日本の俳句をユネスコに登録しようという運動ですから、趣旨に反対する声は聞いておりません。
と語っている。
しかし、「鬣」第64号の特集では、川名大、岸本尚毅、木村聡雄、坪内稔典、平敷武焦、林桂、外山一機、中里夏彦、西躰かずよし、堀込学などの各氏は、木村聡雄はその意義を認め、推進の意向だが、他はみな諸手を挙げて賛成というわけではなく、岸本尚毅は
「無季や自由律を含む俳句の多様性の尊重」が公的な書面で確認されることを条件とした上で、日本が詩歌を愛する平和な国であることを世界に宣伝するための「猫の手」として俳句が利用されることに対して賛成したいと思う。
(「俳句の『ユネスコ無形文化遺産登録申請について」)
と現実的な対応の具体的選択枝を示している。
坪内稔典は明確に反対を表明し、自らの作品「たぶんだが磯巾着は義理堅い」「尼さんが五人一本ずつバナナ」など5句を上げて、以下のように皮肉っている。
私の句を挙げた。これらって、「世界平和に貢献できる」詩なのだろうか。なんだかはずかしい。
このはずかしい感覚が、世界遺産にしようという運動に反対する私の根っこの感じだ。設立協議会の有馬朗人さん、鷹羽狩行さん、大串章さん、宮坂静生さん、金子兜太さん、皆さんははずかしくないのだろうか。(「俳句は遺産ではない」)
いくらでも、紹介したいのだが、このブログは狭量なので、興味のある向きは、是非、「俳句界」9月号、「鬣」(鬣の会)を読んでいただきたい。
2017年8月27日日曜日
本井英「とんぼうやダム湖へ下る道は急」(『一句の現場』)・・
挨拶をする「夏潮」主宰・本井英↑
昨夜は、「夏潮」10周年記念ディーナークルーズで東京湾を巡った。若い人たちは子ども連れであったり、同伴であったり、皆さん、船ならではの夜景と楽しい時間を過ごされたようだった。愚生は久しぶりに筑紫磐井にも会えて、四方山話をした。
ブログタイトルの句「とんぼうやダム湖へ下る道は急」は、夏潮10周年記念誌『一句の現場』からのものだが、自解の一部を以下に紹介する。
一句の出来た「現場」は平成二十八年十月二日の相模湖である。虚子一行がこの地を訪れたのは昭和十年九月一日。当時、実は「相模湖」はまだ無く、「与瀬」は相模川に沿った渓谷の地、ここから厚木への船下りが人気だった。その後戦時の電力不足から計画されたのが「ダム」。しかし完成時すでに戦争は終わっていた。
そして、このクルーズの司会を務めた前北かおるの句と自解も以下に記しておこう。
惜春の心ラフマニノフの歌 前北あおる
この春(注・平成十三年四月)、私は大学を卒業して大学院に進学した。それに先立って、麻里子とパリへ卒業旅行に出掛けた。パリでは、ノートルダム寺院近くの隠れ家のようなアパルトマンに滞在した。(中略)
「心」というのは余計な言葉で、俳句のリズムに合わせて「惜春や」と切るのがふつうだろうと思う。しかし、それでは収まりのつかない気持ちが、ぶっきらぼうだが揺るぎない表現を生んだ。空前絶後の一句だと思っている。
★閑話休題・・・
ところで、「夏潮」10周年記念の会に行く前に、現代俳句協会事務所に於て、第18回現代俳句協会年度作品賞の選考委員会が行われていた。選考委員は石倉夏生、浦川聡子、こしのゆみこ、佐藤映二、田村正義、原雅子、そして愚生の7名であるが、最終投票では全員の点がくまなく入った神田ひろみ「われを去らず」が選ばれた(無記名での選考である)。佳作には小西瞬夏「薄紙」、選考の詳報は「現代俳句」11月号に掲載される予定である。
われを去らず三月十一日の水 神田ひろみ(第18回現代俳句協会年度作品賞)
肉声として春昼の咀嚼音 小西瞬夏(同・佳作)
記念すべき現代俳句協会創立70周年の年での受賞、おめでとうございます。
2017年8月25日金曜日
久々湊盈子「緩和ケアに眠れる姉に会いにゆく遠く水木が風にうねる日」(『世界黄昏』)・・
久々湊盈子第九歌集『世界黄昏』(砂子屋書房)、著者の様々な願いが詰まった歌集である。集名は以下の一首から、
濁声(だみごえ)に大鴉は鳴けり唱和して二羽また三羽世界黄昏(こうこん)
「あとがき」に、
いま、この国はどこへ行こうとしているのか。五年後、十年後の世の中はどうなっているのか。自らの人生の始めと終わりに戦争があった、などという悪い冗談のような事態にだけはなってほしくないと思う。
と記している。また、巻頭には「水木」「夏つばき」などの題で、先年亡くなった双子の姉・長澤奏子を詠んだ歌が収められている。
三味線を弾きし手、マフラー編みくれし手を握りては呼びかえしたり
うぶすなの墓に在(いま)せるちちははに姉が逝きしといかでか告げん
姉の名に罫が引かれてこの年の俳句年鑑編まるるならん
俳人としての長澤奏子は、小川双々子の弟子で「地表」同人だったが、小説集も上梓し、遺句集『うつつ丸』が妹・久々湊盈子の手で編まれている。
本歌集には、前歌集『風羅集』以後、2012年から2016年までの約5年間、500首が自選されている。
ともあれ、愚生好みの歌をいくつか挙げておきたい。
十方に木々のみどりは満ち満ちてわが直情を宥(なだ)むるごとし
小高賢氏急逝
あの子がいいあの子が欲しと一人ずつ呼ばれゆきしが誰も戻らぬ
師・加藤克巳長逝
「誰にも均しく時の埃は降りつもる」師は逝きわれは少し老いたり
少年のまま死にしゆえ永遠に澄みたるまなこアルバムの兄
女のくせに、と言われつづけて少女期は楽しく過ぎき老女期もまた
三日三晩船にゆられて帰りしは虚ろなふるさと被爆長崎
ここで死ねとホテルのパティオに放たれて蛍は首都の夜をまたたく
われにある五人の孫の十年後、二十年後も空は青いか
右折せよ右折せよと指図してこのごろ日本のナビはうるさい
久々湊盈子(くくみなと・えいこ)、1945年、上海生まれ。
2017年8月24日木曜日
川口常孝「強姦をせざりし者は並ばされビンタを受けぬわが眼鏡飛ぶ」(『爲説』より)・・
森山光章評論集『爲説ー〔報恩〕のエクリチュール』(不虚舎)、ブログタイトルに挙げた一首は、評論集冒頭の⑴「〔誼〕の言之葉」ー川口常孝先生の歌集を読む」から引いた。森山光章曰く川口先生の第5歌集『虚妄の海』(昭和45年刊)を読むとして、以下のように語っている。
友人の万葉学者で詩人の平敏功君に言われた。川口先生は、早稲田の高等部を、軍事教練に反對して退学されたと。この事は、先生は公(おおやけ)にされていないようだ。少年が、軍事教練に反對して退学するとは、有り得ぬ事である。ここには、〔誼〕がある。先生の言之葉は、〔誼〕のエクリチュールである。落涙を抑(おさ)えがたい。
さらに、最大の〔陰謀〕である、「戦争」を詠んだ第八歌集『兵たりき』のなかから数首を引き、「『戦争』の悍(おぞ)ましさをここ迄、表現した文学作品は、他に無い」という。
嘔吐する大便洩らす兵もいて突撃の命待つなり壕に 常孝
死ぬために生まれ来しなり文字通りその亡骸を雨叩き降る
性病を持たぬ慰安婦を真っ先に軍医が抱けり検診終えて
「君は日本軍の支えなり」慰安婦に隊長の訓辞始まる
葛湯飲み涙浮かべていし兵の舌噛み切りてみずからに死す
「⑵女と火魔一濤を(オミナトヒマヒトナミオ)ー宮崎二健の作品を読む」には、
積み木入れに溜まる猿股に霊気満つ(ツミキイレニタマルサルマタ二レイキミツ)
宮崎氏は、「回文俳句」によって、〔俳句〕の臨界点(・・・)に到る。宮﨑氏の言葉を借りれば、〔根の国の境〕、いや〔根の国〕に到るのだ。〔俳句〕の臨界点に到ることは「回文俳句」に拠(よ)らなければ、為しえないだろう。彼の〔覚智〕は鋭(・・)い。〔佛腐乱して〕、〔彼方〕が現前するのだ(・・・・・・)。(中略)
〔俳句〕は、〔俳句〕を超克しようとする(・・・・・・・・)処にしか、現前しない(・・・・・)。
と記されている。独特な認識と彼を支えている膂力は無限なのかも知れない。
森山光章(もりやま・みつあき)、1952年、福岡県生まれ。小説家・帚木蓬生の実弟。
2017年8月21日月曜日
虚子「子規と短き日その後永き日も」(「夏潮」別冊虚子研究号Vol.Ⅶより)・・
「『夏潮』別冊 虚子研究号Vol.7 2017」(夏潮会)、ブログタイトルにした虚子の句には、〈「ホトトギス」七百号回顧〉の詞書が付されている。この句について、仁平勝「季題の文学」で以下のように述べている。
(前略)ちょっとした名句だと思う。「短日」と「永き日」という二つの季題が入っているが(季が違うので「季またがり」)、どちらも季節感とは関係ない。ことさら解釈は不要だろうが、子規とともに過ごした日々は短かかったが、その後も永く子規は心の中にいるということだ。こんなふうに季題が使われた例は見たことがない。脱帽である。
この他にも、仁平勝は、季題、いわゆる季語について、当たり前の俳人の認識が、意外にきちんと整理されていないことをよく指摘し、虚子の季題(季語)の使いかた、切れについて、現在の俳人が行っているほど硬直してないどころか、きわめて自在に考えていることを明らかにしている。そのことを「虚子の固有の俳句の方法」として述べている。
虚子は季題のあるところにはいかなるものにも俳句はあります。いかなるものも季題のないところには俳句はありません」(『俳句読本』)といった。くれぐれも誤解しないでほしいが、これは俳句の定義ではない。虚子に固有の方法なのである。
と言い、さらに、これらの論の結びには、
ついでに付け加えれば、切れ(・・)の重視もまた発句の遺産にほかならない。先にすこし触れたように、虚子には「平句体」の句が多く、むしろ積極的に切れ(・・)を嫌うこともしばしばある。虚子が「いひ現はしやう」という言葉で主張したかったのは、発句の遺産にこだわらない「新しい俳句趣味」なのである。
と、的確に述べている。
本誌には他にも、当然ながら虚子に関する様々な研究成果が論述されているが、筑紫磐井「虚子による戦後俳句史④ー埋もれた戦後俳句の潮流(抒情派)」も玉藻の「研究座談会」での虚子の評言に焦点をあてて、興味深い。
この座談会を通じて言えることは、客観写生でもなく、花鳥諷詠でもなく、「言葉の作家」としての虚子であったように見える。ホトトギスの経営者としてではなく、純粋な俳句作品の批評者としてみる虚子の姿は、我々が日常いだいている虚子とずいぶん違うものであったのである(もちろん、作家としての虚子はこれまた別の像を持っていたが)。
とあるのは、前述の仁平勝の指摘にも通じているのではなかろうか。
2017年8月19日土曜日
鈴木太郎「身不知柿(みしらず)を抱かせて母をかなします」(『花朝』)・・
鈴木太郎第5句集『花朝』(本阿弥書店)、「花朝(かちょう)」は陰暦二月の異称でもあり、著者は、「陰暦二月中旬、すなわち現在でいう春の盛りを楽しむ意を込めてのものである。内容としては吟行句が主体といってよいように思う」(あとがき)と述べる。
ブログタイトルにした句「身不知柿を抱かせて母をかなします」は、詞書に「身不知柿ー会津地方の醂柿(さわしがき)」とある。つまり、著者が福島県会津生まれ。その地方の柿である身不知柿を手にとった母は様々の思い出を一気に思い出し、その地に今はいない自らを寂しくしたのである。漢字を当てれば、愛(かな)しであろう。
言えば、幸せに満ちた句群の句集なのだが、著者の母恋も愛しい。
別の世の母の夢みてかきつばた 太郎
泪目の母よ正月会ひゆけば
母 光子 逝去
母死にき寒中の息使ひ切り
亡母(はは)の夢見し日は亡母と桜餅
咲き満ちて桜の中は妣(はは)の国
本集は、平成18年から28年までの句を収め、平成9年に創刊し主宰した「雲取」20周年を迎える記念でもあるという。
ともあれ、いくつかの句を以下に挙げておこう。
蓮咲くと竜になりたき鯉の髭
鳥であるころのこととや青葉潮
赤ん坊そのてのひらに夏野かな
太陽がいのちのはじめ桜咲く
指入れて螢袋をかなします
紅型の鳥も魚もかげろへる
鈴木太郎(すずき・たろう)、1942年、福島県生まれ。
撮影・葛城綾呂↑
2017年8月18日金曜日
橋本明「笑顔ふり手ふり踊るや車椅子」(第170回遊句会)・・
昨夜は記念すべき第170回の遊句会、於:たい乃家だった。毎月一回開催として、単純計算でも14年以上続いているということになる。とは言っても、愚生はつい最近加わった、もっとも新参者のペイペイなのである(句歴は愚生が馬齢を重ねるごとく一番長ーいのだが・・)。
今月もその一人一句を以下に紹介しておきたい。
無花果のなめらかという摩擦 たなべきよみ
いちじくの舌にざらりとアジアかな 石川耕治
無花果のどこやら腐肉食(は)むここち 武藤 幹
盆踊り三池を知らぬ月が出る 植松隆一郎
一村に五十余人や盆踊り 村上直樹
無花果の実は謎のまま失楽園 山田浩明
秋めくや老いの矜持が邪魔をする 石原友夫
飯館や無花果熟れて朽ちをまつ 石飛公也
道草の戯(ざ)れ合う影も秋めきぬ 橋本 明
秋めくや警策響く古刹かな 山口美々子
死んだ子が輪の中にいる盆踊り 春風亭昇吉
無花果やシルクロードの旅遥か 中山よし子
無花果の切り口に乳母恋ひし 渡辺 保
無花果や報われぬ事多かりき 林 桂子
午後五時の家路のメロディ秋めいて 加藤智也
無花果は古来稀なる内気なり 原島なほみ
噺家の座っておどる盆踊 大井恒行
★閑話休題・・・
小林良作著『八月や六日九日十五日』(「鴻」発行所・900円)のことを記す。
本書は「八月の六日九日十五日」という句を著者の小林良作が作ったところ、先行類似句ありとされて、ボツにされたことから話しが始まる。実はこの句には多くの類似句、いや同じ句が存在することが分かり、著者は、この句を最初に作った人を探し出す旅を敢行するのだ。
つまり、同じ句を戦後に多くの俳句愛好者、俳人が偶然にも詠んで来たのだ。
この本を遊句会の渡辺保氏が、読めといって愚生に貸してくれたのである。
探索のすえに著者は、この句を最初に作った人にたどり着く。その人の名は諌見勝則、内科医で当時江田島の海軍兵学校にいて原爆を目撃、次に故郷・長崎にも投下された。句は、大塚製薬NO470に所載されている草間時彦の特選選評にたどりつく。しかも大分県宇佐市城井の掩体壕公園には句碑もあった。90歳で逝った父・諌見勝利の子息・康弘氏の本著へ寄稿には、
九十歳で逝く半年前のクリスマスに洗礼を受けた父は、これらの出来事が、その時まで記念され、そしてそれが真の平安に新しく生まれ変わりますようにという祈りを、この句の中で祈り続けていたのではないでしょうか。
と記している。この先行句に対して、愚草「八月尽六日九日十五日」、中村洋子「八月の六日・九日・十五日」など、詠み人知らずを加えて15人ほどが、表記も同じ句や類似句を作っていた。これらは盗作ではなく、日本の八月に込められた各作者の気持ちが、5・7・5という短い構造だからこそ、同じように顕現したのであろう。
撮影・葛城綾呂↑
2017年8月17日木曜日
鈴木志郎康『とがりんぼう、ウフフっちゃ。』(書肆山田)・・
鈴木志郎康の詩集は、ここ四半世紀のあいだ、単独詩集10冊ほどは、すべて書肆山田から刊行されている。「あとがき」には、冒頭「三年連続で詩集を出せたのは良かった。嬉しいです」とある。その三冊とは『どんどんどん詩をかいちゃえで詩を書いた』(2015年)、『化石詩人は御免だぜ、でも言葉は。』(2016年)、そしてこの度の『とがりんぼう、ウフフっちゃ。』(2017年7月)である。つまり、鈴木志郎康が80歳になってから出版された詩集ということになる。
さらに「あとがき」は以下のように記されている。
かまくら春秋社季刊「星座」二〇一六年夕鐘号No.79に発表した「木の魚眼写真をいつも見てるっちゃ」以外の作品はすべてさとう三千魚さんのWeb詩誌「浜風文庫」に発表した。FacebookやTwitterにリンクされていて、そこに投稿されると、読んだ人が押すそれぞれの「いいね」や「コメント」や「シェア」に読者の反応がでる。その「いいね」や(コメント」や「シェア」の数が励みになって詩を書き続けられたということもある。ボタンを押してくれたみなさんに感謝です。
ともあった。そうしたツールを使いこなせない愚生には想像もできないネットの時代に入っているらしい。ともあれ、引用したい詩はいくつもあるが、短い詩を一篇以下に紹介しておきたい。
これって俺っちの最後の姿かって
立て掛けた杖が
キッチンのリノリュームの床に、
バチ―ンって
倒れた。
床にペタッと、
してた。
これって、
俺っちの
最後の姿かって、
つい思っちまったよ。
ホイチョッポ。
ここまで書いて、
翌日の夜中に、
キッチンと広間の境で、
杖投げ出すかっこで、
すっ転んじまったっす。
イテテって叫んで、
テレビを見てた、
息子の草多に
抱き起こされたっすね。
怪我はなかった。
麻理が脚をさすってくれたよ。
よかったですっす。
ホイチョッポ。
明るくなって、
庭に、
五月の風が流れ込んで、
若緑の葉が、
さわさわって揺れたよ。
鈴木志郎康(すずき・しろうやす)、1935年、東京生まれ。
ナミアゲハ↑ 撮影・葛城綾呂
2017年8月15日火曜日
首くくり栲象「夏の世や庭劇場の土の色」(「今月の庭劇場より」)
残暑お見舞い申し上げます。
愚生のところに、首くくり栲象(たくぞう)から今月の庭劇場の案内が届いた。
これを転載したいと思う。ご案内まで・・・
「夏の世や庭劇場の土の色」
庭の土の上に、 蝉の死骸がある。その死骸に二ミリほどの蟻が群がっている。 地面 にはこの夏、羽化するために這い出た坑道の孔が幾つか点在している。 鮭は産まれた川に戻る。 蝉だってそうかもしれない。
土は不思議だ。 穴に種子をまく。種子は土から養分をもらい変容し、成長し、やがて植えた人に収穫をもたらさんと実る。
それだけではない、かっては「お袋が土の下で云々」という言い方があった。土は生きている者に死者の声を届けている。
昨年の真夏。 富士山の麓の森で 半日、 蝉の声を聞いていた。 森の蝉にはそのおののエリアに指揮者格の蝉がいて、他のエリアとの塩梅を図り、タクトを振っているよるに思えた。
それにしても、昨年の夏はどこにいったのろうか。またこの夏とどんな繋がりがあるのだろうか。こころを澄ませば、土の下の声は月夜にほてって甲高く、きっときっと聞こえている。
●開催日と開演時間
〇8月23日(水曜日)夜7時開演
〇24日(休演)
〇25日(金曜日)夜7時開演
〇開場は各々十五分前
〇雨天時も開催
〇料金→千円
〇場所→庭劇場
〇国立市東4の17の3
電話 090 8178 7216
首くくり栲象
カギハアオシャク↑ 撮影・葛城綾呂
2017年8月13日日曜日
中川智正「真白から鳥なき獄へ白鳥来」(「ジャム・セッション」第11号)・・
「ジャム・セッション」は江里昭彦の個人誌である。本号・第11号のゲスト作品の嵯峨根鈴子「シュプレヒコール」から以下に一句。
液晶の画面を水素爆弾がゆく 嵯峨根鈴子
ブログタイトルの句「真白から鳥なき獄へ白鳥来」には、前書が「松下カロ氏の『白鳥句集』を拝読」とある。中川智正の他のいくつかの句を句紹介しよう。
裏返しのシャツを笑われ夏隣 智正
三途ふと何級河川か春一番
徘徊をせぬ母が見る大まぐろ
義士の日や我ならきっと吉良の侍医
初陽受く賀状見ること許されず
おでん吹く腫れ物として獄に生き
配属の換わる看取と春の午後
他の読み物中、愚生のもっとも惹かれたのは江里昭彦「哀悼 宍戸恭一氏」である。宍戸恭一は今年1月22日に95歳で天寿をまっとうした。京都・三月書房の店主だった。愚生が二十歳の頃、京都にいた3年間に幾度か店に行った。当時(1968年ころ)、その店には、左翼系党派の機関誌がすべて置かれていた。したがって、最初は故・厚見民恭(玄文社)に連れて行ってもらったのだったと思う(玄文社では、上野ちづこ・江里昭彦らの「京大俳句」が印刷されていた)。いわば、一般書店が敬遠する反体制的な書籍や雑誌が売られていたのだ。その後は、江里昭彦がいうように最新の詩歌の書が、多く置かれる店になっていたから「俳句空間」(弘栄堂書店版)も出るたびに一冊ずつは置いてもらった。
他の文中、宍戸恭一が江里昭彦と中川智正との縁を結び「ジャム・セッション」を出すにいたる経過も記されている。
また、「あとがき」には、以下の部分も記されていた。
(前略)まず第一に、VX事件に関する中川氏の発言についての反応である。「資料」として掲載した。北朝鮮の金正男氏が化学兵器であるVXで殺害されたことを、マレーシア警察が発表する前に、氏が言いあてたことは、大きな反響を呼んだ。もちろん確定死刑囚である中川氏が記者会見に応じることは不可能なので、代わりに、氏と接触できるアンソニー・トゥ博士(コロラド州立大学名誉教授)に取材依頼が殺到することとなった。
新聞、雑誌、NHKニュースに加えて、「アンソニー・トゥ VX」で検索するなら、インターネット上でも多くの記事が読めるだろう。
ともあれ、本号の江里昭彦「沖縄から遠く離れて」から以下に挙げておこう。
徴兵ののちも美男という病 昭彦
水葬かもしれずとどまる沖の船
拷問の警官がする鰓呼吸
また、以下に同封されていた琉球新報の記事を転載しよう。
2017年8月11日金曜日
福田若之「白壁にか黒い蚊グロいかグロい」(「オルガン」10号)・・
オルガン10号の読み物には、片山由美子と田島健一の対談と浅沼璞と柳本々々の往復書簡「『字数の問題』をめぐって」が掲載されている。いずれもそれぞれに興味深いが、片山由美子が対談で語っていたある部分にだけ、すこし異議を唱えておこう。それは、
片山 (前略)私が俳句を始めたころは、住み分けていたんですよ。高柳重信さんが編集長だったころの『俳句研究』っていうのは執筆依頼も含めて前衛の人ばかりでした。五十句競作で競い合い、俳句研究からデビューする、みたいな。
どうでもいいことだが、「執筆依頼も含めて前衛の人ばかりでした」というのは少なくとも間違いだろうと思う(もっとも愚生も直感で言っているのだが・・)。当時、髙柳重信の部下として編集部にいた澤好摩にきけば、もっとはっきりすると思うけれど、髙柳重信は俳句形式を語る時には前衛も伝統もなく公平だった。従っていわゆる伝統派も前衛派にも半々程度に作品依頼をし、作品掲載が成されていたと思う。愚生はそこで、いわゆる伝統系であれば、女性作家では、清水径子、飯島晴子、岡本眸、古賀まり子、石田あき子、寺田京子、野沢節子などを読んだ記憶がある。男性では飴山實、上田五千石、上村占魚、清崎敏郎、能村登四郎、波多野爽波、福田甲子雄、草間時彦、森田峠、磯貝碧蹄館などを思い出す。川柳の時実新子もそうだ。
一方角川の「俳句」は、前衛系にはほとんど依頼しなかったのではなかろうか。というわけで、相対的にみると「俳句研究」のほうが前衛系の俳人ばかりという印象をもたらされていたのではなかろうか。先入観や図式的にものを見てしまっては眼が曇る。
愚生が最初に「俳句研究」を手にしたのは、二十歳の頃、京都の百万遍近くの小さな書店に一冊だけ置いてあったのを、買っていた。そして、記憶があいまいだが、その中の小さな広告、もしくは時評欄で坪内稔典「日時計」を知り、購入したのだった。その頃の「俳句」も中味の濃い作家特集をしていた。角川源義の「俳句」にもがんこな骨があったのだ。それは片山由美子がいう住み分けではなかった。さらにいえば、角川原義が髙柳重信にある信頼を置いていたらしいことは、髙柳のエッセイにも具体的に書かれている。
以下に「オルガン」10号より、テーマは「切れ」。
黄や赤に光が蜘蛛の巣に届く 宮﨑莉々香
玉蜀黍割るや採血せし両手 宮本佳世乃
夏や空すとんと落とすように着る 田島健一
システムや指の模様をわたる鳥 鴇田智哉
夏の月細胞膜のなかへ差す 福田若之
★閑話休題・・・
宮﨑莉々香つながりで「円錐」第74号に眼を移すと、宮﨑莉々香は以下のように述べている(『今、田中裕明を読み直す』2)。
この文章を書くために様々な裕明論を読んでいる訳だが、みんな裕明に期待しすぎていると思う。裕明はもういない、なのに、裕明が生きていたら今、どんな俳句を書くだろうなんてつまらないことを言う。私は何よりそれが嫌だ。大事なのは、今、自分がどんな俳句を書くかではないのか。
そして、山田耕司の編集後記には、
▼金原さんが九十九歳の頃から文通をしていた。〈前略 体調により俳句つづけてゆけなくなりました。(中略)さようなら 少年兵どの〉山田耕司を〈少年兵どの〉と呼び続けてくれた金原まさ子さんの最後のハガキ。追記にこうある。〈円錐73号拝見 胸がかきむしられるようです〉▼これは円錐新鋭作品賞への思いだろう。ここにあるのは、自在にものを表現することへのせつないまでの希求。▼表現への〈胸がかきむしられ〉るほどの思い。それは金原まさ子が少年兵にくれた最後のプレゼントだ。
とあった。宮﨑莉々香の言挙げもまた、表現への〈胸がかきむしられる〉ほどの思いにつながっているはずである。
撮影・葛城綾呂↑
2017年8月9日水曜日
中島修之輔「米兵の巨大な尻や遠き夏」(『系譜』)・・
中島修之輔句集『系譜』(文學の森)、「あとがき」によると著者の俳句の出発は、
ストレスフルな仕事を終え、余生を豊かにすごすべく趣味を広げました。緑の保全のボランティア活動(鎌倉の緑のレンジャー)、市民農園の農作業、俳句、俳画などです。俳句は地元の結社「和賀江」に入会し、志摩和子先生から写生中心に基礎を教わりました。
とある。その後病に倒れ、退院後リハビリを続けながら、「嘗て現代俳句協会の通信句会に参加し大牧広先生から特選をいただき感激した記憶を頼りに『港』に入会しました」とあった。その大牧広は序文で、
『系譜』の著者が「港」に入ってこられて、すぐに直感したのが著者の作品が知的であり、その知的な作品に流れているのが、「反骨」ということであった。「反骨」、こう思われるのは、その人が意志的であるということである。いわば「日和見」という言葉と対峙するが、この「反骨」は自信と知性がなくては、只の変り者にしか見えない。ゆえに、氏の作品の底に「反骨」の気脈がながれていることに強く共感したのである。
と述べている。
著者は「句業なお未熟とおもいつつも、相次ぐ病気や怪我から実年齢以上の老いを実感する昨今、ともかくも生きた証しとしてこの辺で句集に纏めておきたいと思うようになり」(あとがき)と謙遜して語っているが、「笹鳴やわが伸び代も信じたし」という句が巻末に置かれている通り、まだまだクタバルわけにはいかないという意思がある。
ともあれ、いくつかの句を以下に紹介しておこう。
沖縄忌追悼の辞に虚実あり 修之輔
開戦日記念写真にわが童顔
葉桜や遠き記憶の樺の忌
夏深く三池炭鉱不滅まり
花見酒散華といふ語みな忘れ
文弱に建国の日の昏かりし
下萌や餓鬼の頃から反巨人
墓洗ふ洗はれる日が来るまでは
長生きを許されてまた敗戦忌
すすき原この世の妻と歩きゐし
股引や粋な老などあるものか
中島修之輔(なかじま・しゅうのすけ)、昭和11年、東京港区生まれ。
2017年8月7日月曜日
戸張(河合)凱夫「基地帰還不可能に哭き夏雲衝く」(『俳句の底力』)より・・
秋尾敏『俳句の底力ー下総俳壇に見る俳句の実相』(東京四季出版)、下総の俳壇、それも明治以後、戦前から戦後までの、とりわけ、流山・野田の俳句については詳しく、資料を駆使し、事実に即したかたちで、文字通り実相にせまるものである。もちろん、現在の俳壇情勢も記してある。その際の秋尾敏には、ゆずれない眼というものがある。そこでは、イデオロギーよりもむしろ、俳人同士の人間関係に影響を受けて、敷衍する俳句作品の特徴がよく描かれているように思える。地道な作業を積み重ねての労作である。そのことに触れて「あとがき」に、以下のように記している。
俳句の文学的価値といえば、凝縮された斬新な表現が人々の心を打つという点に集約されるであろうが、それとはまた別の価値が俳句にはある。それは俳句の文化的価値というべきもので、俳句によって人とつながり、コミュニケーションを深め、自らのアイデンティティを形成し、生きがいを見出していくというような価値である。なぜこれほど多くの人が俳句を詠み続けるかといえば、俳句が、人の内面はもとより、現実の生活をも支えるからである。
ブログタイトルの句の作者・戸張凱夫はのちの「軸」主宰・河合凱夫(がいふ)であり、本著はその子息で、現「軸」主宰の秋尾敏である。秋尾敏は、収集した俳書類の鳴弦文庫をも運営し、今後の下総俳壇を、また現代俳句を牽引するであろう俳人である。その「軸」は、先日、創刊50周年を迎えた記念の合同句集『軸燦燦』も、本著と同時に出版されている。その序にもまた、只今、目指すべき目標を序にしたためている。
本書の句が多種多彩であるのも意味のあることで、これからも「軸」は、形骸化した形容を避け、類型化した句を作らぬことを社是とし、幅広い表現様式を認めあいながら継続していくことになるであろう。
秋尾 敏
以下に「軸燦燦」より、
花冷えや出刃で搔き出す魚の腸 河合凱夫(平成11年没)
囀や日本というホームレス 秋尾 敏
画架に掴む葛飾の秋余すなし 森 一汀(昭和45年没)
秋の田の賑わい居しがはやさびし 高梨花人(昭和49年没)
稲架解いて稲架より重き風を負う 井上富月(平成4年没)
幾万の雪片の黙木々眠る 河合宏美(平成14年没)
朧夜のピコと舌出す改札機 逆井和夫(平成二十二年没)
星の子も入れて帰りぬ蛍籠 増田斗志(平成26年没)
秋尾敏(あきお・びん)、昭和25年、埼玉県生まれ。
秋尾敏(あきお・びん)、昭和25年、埼玉県生まれ。
撮影・葛城綾呂↑
2017年8月4日金曜日
金田咲子「あつよほら庭の椿が咲きました」(『平面』)・・
金田咲子第二句集『平面』(ふらんす堂)、集名は、次の句から、
死は平面しづかに春の逝きにけり 咲子
ブログタイトルにした句の「あつよほら」の「あつ」は、「平成二十七年三月二十六日、七十四歳で忽然と世を去った」(あとがき)夫・穆(あつし)のことである。生前はきっと「あつ」と呼びかわしていたのだと思う。ほかにも「あつ」を詠んだ句はある。
あつが死んだ日囀りの口が見え
夫よ来よ盆の俳句を作るため
夫の忌の鼻の頭を春逝けり
夫誕生日
ぬるっと柿食べて誕生日祝ふ
逢ひにくる夫よ達者か盆の道
あつもいま見てゐる頃か旱星
金田咲子は愚生と同年生まれ、飯田龍太に師事し、「雲母」終刊ののちは廣瀬直人「白露」同人を経て、現在「郭公」同人。1984年に第一句集『全身』(牧羊社)がある。
銀杏落葉祈りの量と思ひつつ 『全身』
以下に本集から幾つか、愚生の印象深い句を挙げておきたい。
冬青空明日をはるかとおもふとき
臥して見る暑き日の空終るとき
剪りもどす花又咲いて昼寝覚
抜かれある草にも露のはげしかり
その中に母のいろある春の虹
金田咲子(かねだ・さきこ)昭和23年、長野県飯田市生まれ。
猩猩草(しょうじょうそう)、撮影・葛城綾呂↑
2017年8月3日木曜日
松山たかし「母の日にもめるかもめる海の音」(『新・とどのまつり』)・・
松山たかし『新 とどのまつり』(象の森書房)、略歴に、19歳 坪内稔典氏に誘われ京都学生俳句会「あらるげ」入会とあった。「あとがき」には、さらに「この新・とどのまつり」は私の第3句集にあたる。ただ『とどのまつり』という句集はない」と述べ、
「新・とどのまつり」のとどは
「とど」、「鯔」のこと。
食べてもそんなに美味くない。しかし、出世魚である。
さらにはトビウオではないけれど飛ぶことがある。
と記されている。 坪内稔典の跋文「面白がる松山クン」には、その出だしの書名を『とどのつまり』とわざと書いているのに面白がるネライが覗える。
おっ、やるな、松山クン!
『とどのつまり』を開いて数ページ目で私は右のようにつぶやいた。次の句に至って、松山クンを見直した。
梅雨空をシフォンケーキもシフォンシュギ
もちろん、シフォンシュギは梅雨空やシフォンケーキの影響を受けた資本主義。資本主義のゆるみ、あるいは曖昧さが、梅雨空のシフォンケーキのようなのだ。それにしてもシフォンシュギという言葉を思いついたところがすごい。たしか昔、日本語のハ行はファと発音されたのだった。紫式部や在原業平だとシフォンシュギと発音しただろう。
著者は、言葉の必然性、最適性にこだわった作品を集めたと言い、独りよがりではあるけれど、こんな俳句もあるのではないか、と威勢でまとめた140句なのだという。
ともあれ、いくつかの句を以下に挙げておこう。
土踏まず踏めば地雷よ花の乱 たかし
建国日雀のお宿舌を切る
サクランボ民主主義の二者択一
油照り次女はもっぱら油売り
さくらちるひとこぶらくだだらくする
(さくら散るヒトコブラクダ堕落する)
七転び転んだままに夏来る
あいにくという肉体の夏涼し
新米の兵士ほどほど穀潰し
鳥帰るファミリーレスのレストラン
寄り道の挙げ句の果ての帰り花
2017年8月2日水曜日
柴田千晶「アイロンの胎内に水春の星」(「hotel 第2章no.40」)・・
「hotel 第2章 no.40」(hotelの会)、詩の同人誌で、久しぶりに読む機会に恵まれた。柴田千晶は詩ではなく俳句作品だった。巻尾の同人諸氏の近況報告によると、「俳壇」(本阿弥書店)のエッセイ「地名を歩く」という連載が始まったことと、「術後一年が経ち、とても元気になりました」とあった。本号の「8ミリ」と題した作品の多くはその術前、術後の句群15句だった。暑さ厳しき折りのご自愛を祈る。
因みに、たまたま手元にあった「俳壇」7月号には「⑦我老林」(連載・地名を歩く)のことが書いてあって「がろうばやし」と読むのだそうである。それは、柴田千晶の畏敬した詩人・阿部岩夫の生地だという。
ともあれ、以下にいくつかを挙げておこう(愚生の好みの句は最後の「栗の花」かな・・・)。
8ミリの悪性腫瘍白木槿 千晶
造影剤に焼かるる裸身蔦紅葉
甲状腺濾胞性腫瘍銀杏散る
手術前の首も暮れたり冬の海
石蕗の花母に抱かれてみたき日の
BGMはゴスペル二月の手術室
麻酔より覚めて見知らぬ冬座敷
六十日目の傷痕の透く春ショール
栗の花静かな家の静かな犬
2017年8月1日火曜日
金子兜太「梅咲いて庭中に青鮫(あおざめ)が来ている」(『名句徹底鑑賞ドリル』より)・・
髙柳克弘『作句力アップ 名句徹底鑑賞ドリル』(NHK出版)、読みやすく、なかなか面白い。愚生のようないい加減な者には、改めて気づかされることもある。
著書は二部構成で、第一章は「名句徹底解剖」、第二章は「名句名勝負」で、その他にはいくつかのコラムもある。ドリルといいながら、読み物としても良く出来ている。第二部の名句名勝負を例にあげておこう。
【名句名勝負5】 「反戦を詠む」 Q1、反戦の思いを、より直接的に詠んでいるのはどちらでしょう。
原爆許すまじ蟹(かに)かつかつと瓦礫(がれき)あゆむ 金子兜太(かねことうた)
✖
あやまちはくりかへします秋の暮(くれ) 三橋敏雄 (みつはしとしお)
Q2 「あやまちはくりかへします」は、ある場所に建てられた碑(ひ)の文をもじっています。碑がた建てられているのは、どこでしょう?
Q3 戦争を繰り返す人類へのアイロニカルな視線が感じられるのは、どちらの句でしょう?
Q1の正解は金子兜太の句、Q2の正解は「広島平和記念公園」。Q3は三橋敏雄の句である。正解と同時に髙柳克弘の解説が読ませる。構成もよく練られているのではなかろうか。最後に「まとめましょう」とあって、それには、
兜太は大正八(一九一九)生まれ。敏雄は同九年生まれ。二人は一つ違いで、ともに戦争の現実を体験した世代です。彼らの反戦句は、一方は直情的で、一方は韜晦(とうかい)的。対照的と言っていいほどですが、戦争を憂い、体験の思いを俳句という形で後世に伝えようとする真摯(しんし)さは、共通しています。
と、分かり易く、的を射た解説である。
本書は「NHK俳句」の連載を一冊にまとめたもの。巻末には、掲載句の俳人紹介、俳人別索引、季語別索引も付されている。
髙柳克弘(たかやなぎ・かつひろ)1980年、静岡県生まれ。
睡蓮、 撮影者・葛城綾呂↑
登録:
投稿 (Atom)