2021年11月10日水曜日

遠山陽子「紅葉かつ散るぐわんばらないでぐわんばれない」(『遠山陽子俳句集成』)・・・


  遠山陽子『遠山陽子俳句集成』(素粒社)、同送されてきたのは、遠山陽子『三橋敏雄を読む』(弦楽社)である。集成の「あとがき」には、


 気がついたら、なんと米寿と言われる齢になっていた。心身の衰えをつとに感じるこのごろ、これを機に生涯の総まとめをしておきたいと考えたのである。既刊の五句集に、未刊の第六句集『輪舞曲(ろんど)』を加え、一書とした。


 とある。その『輪舞曲』の解説は、永島靖子「ひたすらな響き」、福田若之「折句と割句、そのうえに立ち現れるもの」の二名。永島靖子は「最も古いお付き合いがあり、年齢も私に近い」といい、福田若之は「最も新しい友人で年齢も一番若い」という。その福田若之は、


 (前略)折句とは、ある言葉をひとつひとつの文字に分けて、俳句なら五七五のそれぞれの頭や末に、順に詠みこむことをいう。(中略)右に挙げた『輪舞曲』の一句は(愚生:注「風車守無骨な髭で着ぶくれて」)、各句の頭文字が「ふ」「ぶ」「き」で、「吹雪」の折句として書かれている。こうなると、一句に織りこまれた吹雪を読むか読まぬかによって、風車を回す冬の風や、着ぶくれた風車守の趣もいくらか違ってくるだろう。(中略)

 折句のほかに、割句というのもある。

  言の葉のごと風花の舞ひて来し       『輪舞曲』

 山からの風に乗って運ばれるなどして、晴れた空に雪が舞うのを風花という。一句は、まず、白くきらめくその風花をひとひらの言の葉に喩えたものと読める。人語を葉に喩え、喩えを喩えに喩え、さらにそのうつろう姿を舞に喩えー一句の喩はイメージの乱反射を起こし、まさしく冬の光のなかに舞う風花のように、めくるめくありさまだ。けれど、それだけではない。

 割句は天地とも呼ばれ、ある言葉を二つに割って、一句の頭と末に詠みこむことをいう。これも。もとは折句から派生したらしい。右の句は、「こと」にはじまり、「し」に終わる。一句は「ことし」すなわち「今年」という語の割句であったというわけだ。「今年」という語は、とくに俳句においては、新年の題として、明けて迎えたその年を指す。(以下略)


 と述べている。本修成には、精緻を極めた「自筆年譜」が巻末に置かれている。じつは、これを読むだけでも、興味が尽きない。また、同送された『三橋敏雄を読む』は、遠山陽子個人誌「弦」(第37号・平成26年~第43号・令和3年)に連載された作品評「三橋敏雄を読む」に加筆修正したものとエッセイ「先生のと時計」「先生の机」が収載されている。

 集名に因む句は、


  春濤の輪舞曲(ろんど)かの世の友の数    陽子


 だろう。ともあれ、未刊句集『輪舞曲』より、愚生好みに偏するが、いくつかの句を挙げておきたい。


  孵らざる卵は転げ春の村          陽子

  愛人もこひびとも老いさくらかな

  芭蕉敏雄陽子申年永遠の春

  日の丸を噛み一月の天袋

    悼 中村裕さん 網走にて

  君逝きて二夜のはぐれ流氷よ

  雪虫を顔もて払ひ軍港へ

  残照の雪嶺いづれ行くところ

  帰去来(かへりなんいざ)星かざる冬欅

  0番線ホームに待てばほととぎす

  虫を聴く原爆以後の月日かな

  人はなぜ鬼を討つのか冬怒濤

  白い太陽駱駝は宙を嗅ぐしぐさ

  さくらさくら逢はぬ日の尾がまた伸びる

  月赤し馬齢怖ろし飯おそろし

  果て知れぬ花の奈落やわが昭和

  

遠山陽子(とおやま・ようこ) 1931年、東京市淀橋区(現・西新宿)生まれ。



           撮影・鈴木純一「①散りもみじ

                   ②残るもみじ

                   ③分からない」↑

0 件のコメント:

コメントを投稿