2021年7月28日水曜日

平塚らいてう「みどり児の眠る真昼や合歓の花」(『平塚らいてう』より)・・・


  奥村直史『平塚らいてうーその思想と孫から見た素顔』(平凡社)、本書は、10年前に出版された平凡社新書『平塚らいてうー孫が語る素顔』の増補版である。著者・奥村直史は「平凡社ライブラリー版 あとがき」のなかに、


 「満州事変以後一九三〇年代、おばあちやんは日本の社会状況をどのように考えていたの?」祖母が生きている間に、そう尋ねてみたかった、聞いておきたかった、と繰り返し思った。(中略)

 この十年、この疑問を解明するために色々考えてきた。遅々としながらも、なんとか少しずつまとめて毎年『平塚らいてうの会紀要』に投稿させてもらった。未だ完全とは言えないけれども、祖母がどのように十五年戦争を体験し、考えてきたかを私なりにまとめた、それが増補部分「平塚らいてうと『十五年戦争』ー一九三〇年代動揺を超えて」である。


 とある。そして、「元始、女性は太陽であった。真正の人であった」の平塚らいてうを、


 (前略)私は祖母を「おばあさん」ではなく「おばあちゃん」と呼んでいた。そして、確かに「ご飯ですよ」と呼びにいくことはあったのだが、遊びたくて呼びかけたことは・・・どうも記憶にない。

 そんな気やすく誘える雰囲気ではなかったのである。怖い人ではないし、不親切とも思わなかったが、身近に感じる人ではなかった。(中略)

 内にこもり、感情表現も乏しく、自分からしゃべることも少なく、いつも内向して自分一人の心的世界に閉じこもりがちな、祖母の硬い生真面目な性格が大きく作用していたのであろう。私の生まれたのは祖母が六十歳になろうとする頃であったから、私の知っているのは「髪の毛が白くなった」祖母であったが、その時も「はにかみや」という人にはなじみにくい一面は、小さな孫に対してもなお残していたのである。


 本書は、同居した孫ならではの、じつに丹念に、平塚らいてうの素顔が描かれ、それもかたくなな、それでいて真に人の愛を信じている素顔が伺える。手に取られ、一読あれ、と思う。ここでは、愚生は、ただ平塚らいてうの俳句について記された部分をのみ、以下に引用しておきたい。


 「疎開」に伴って、らいてうはそれまでの東京で過ごしてきた「日常」から離れて、今までと違った新たな生活スタイルを実行することとなる。原稿執筆を離れ、それまで未経験の農耕生活に取り組むと同時に、玄米菜食を実行し、自分の体に自ら手を当てることを通して、頭痛や吐気をはじめとした病との闘いに取り組むという、多面にわたった「新たな体験」を試みる生活となった。加えて「俳句」が口をついて出ることも始まった。娘時代にいくつか俳句を投稿したことはあっても『青鞜』に参加してからは、筆を執るのは評論やエッセイの原稿ばかりであり、俳句から三十年ほど遠ざかっていた。(中略)

 敗戦後一九四七(昭和二十二)に東京成城に帰ってから、中村汀女の主宰する月例句会に参加している。俳句の内容はほとんどが戸田井でみ身の回りの自然詠である(奥村直史「平塚らいてうの俳句の検討ー疎開時代の理解のために」『紀要』八号、二〇一五年/奥村直史「中村汀女と平塚らいてう①~⑳」『風花』七四六ー七六五号、平成二十七年六月ー二十句九年一月』。 


 また、ブログタイトルにした「みどり児の眠る真昼や合歓の花」には、


 俳誌『風花』三号、一九四七(昭和二十二)年に掲載された、祖母の句である。成城に戻って、戦前からの成城での知友・中江百合宅で、中村汀女の指導の下に開かれる句会「秋草会」に祖母は参加する。この句は、二歳の私の昼寝姿をスケッチいたものらしい。恥ずかしいような、くすぐたいような思いであるが、祖母の温かな視線がうれしくなる。


 と記されている。以下、文中より句を挙げておこう。


  今日もまた山の夢みる草の花

  道折れて片頬ぬくき枯木道

  菜畑に大根の花きれぎれに

  雲低き山路を栗の花明かり

  こらもきてあそび暮らしつまつのうち


 奥村直史(おくむら・なおふみ) 1945年、東京都世田谷区生まれ。



        撮影・鈴木純一「厳かなゑみ浮かべつつ桃來る」↑

0 件のコメント:

コメントを投稿