「川柳スパイラル」第11号(編集発行人・小池正博)、特集は「連句特集 この付合を語る」、小池正博は「編集後記」で、
川柳と連句は私にとって車の両輪、鳥の両翼のようなものだが、今まで截然と区別し活動してきた。今回はあえて両者をミックスしてみたが、結果はいかがだったろうか。
連句実作として小津夜景さんとの両吟歌仙、上田真而子さんご参加の非懐紙の二巻を選んだ。歌仙は現代連句の基準となる形式、非懐紙は橋閒石の創始で、歌仙形式を超克する可能性をもった形式である。
と記している。ブログタイトルにしたのは、「【この付合を語る】浅沼璞」のもの。
初詣おくへ進むと明るい墓地 田島健一
いづる人魂まるめたる餅 鴇田智哉
メスカルはぶよぶよの沈んでゐたる 宮本佳世乃
オン座六句「あたたかな」の巻
(「オルガン」二十一号)
全六連のオン座六句(福田若之捌)の第五連冒頭である。さながらドローン撮影したかのような飛躍的連想〔飛躰(とびてい)〕の打越。それをうけて初詣→餅、墓地→人魂と細かな物付〔四手付(よつでづけ)〕をしたのが前句。これはナンセンス〔無心所着(むしんしょじゃく)〕体のクローズアップで、それに暗示法〔抜け〕を駆使したのが付句である。「ぶよぶよ」はメスカルの沈殿物とも、はたボトルに入れるという芋虫ともとれる。前者なら人魂を、後者なら餅を、それぞれ「ぶよぶよ」と〔抜け風〕に表現しているのだろう。この両義性が〈三句の転じ〉を演出しているのは間違いない。(「ぶよぶよ」の「ぶよ」の部分はおどり字だが、は愚生のパソでは出ないので・・)。
とあった。他に、石田柊馬の【同人作品評】に、「川柳の作句法、その多様性は個々の川柳人の人間性に繋がっているのだが、これが只今、あまりにも虚弱で、嘆きの声も無い」とあるのは、川柳にかぎらず、俳壇において、なお・・、というところでもあろうか。ともあれ、同人の一人一句を以下に挙げておこう。
一人で肩組んで歩こ 湊 圭伍(圭史改め)
とどこおる水の世界の側にいて 清水かおり
拘置所を透けるあらゆるプロティン 川合大祐
団欒の蘖に巣作りする燕 飯島章友
滑舌の悪さは地球温暖化 浪越靖政
一夫多妻か一切合切かで揉める 兵頭全郎
壊滅の序曲をかけて除幕式 小池正博
失神かぐうたらなのか蹴ってみて 一戸涼子
点で待て一歩たりとも(笑うなよ) 石田柊馬
回転をしながら月を待ってみる 畑 美樹
眼と鼻は展望台に置いてきた 悠とし子
撮影・鈴木純一「芥子一粒また来るときの印にする」↑
0 件のコメント:
コメントを投稿