2016年7月14日木曜日

宇野恭子「根の国も雨つのるらむ川祓」(『樹の花』)・・・



井上弘美の序文によると、「恭子さんの作品には多くの植物が登場するが、それは恭子さんが絵心をもった人だからでもある」という。巻末ページに添えられたいちじく?の葉であろうか、モノクロの挿絵は著者のものである。清楚な感じだ。樹の花と言えば、次の句にあるような地味な樹の花は愚生の好むところだ。秋には必ず実を結ぶ。

  波郷忌の楢も櫟も風のなか      恭子

この句にはまた波郷の「吹きおこる秋風鶴を歩ましむ」を想起させる。波郷がいつ亡くなったか知らなかったが調べると11月21日とあるから、暦の上では立冬を過ぎて冬季の句に分類されるのだろう。が、実感としては晩秋の趣の方が深い。また。句の味わいもその方がいいと思われる。当然波郷の句、鶴を歩ましむに連想が及ぶのも冬風では具合が悪い。
ともあれ、いくつかの句を以下に挙げておこう。

  秋蝶のまた低く飛ぶ白く飛ぶ
  父の忌のあとの母の忌花擬宝珠
  縄跳の手の昏れのこる一葉忌
  数珠なりに昏れてゆくなり冬の鹿
  手を打つて螢袋を起こしたく
  根の国も雨つのるらむ川祓
  合はす手の船形の火へ向き変へぬ 

宇野恭子、1958年和歌山県生まれ。京都市在住。第一句集『樹の花』(ふらんす堂)。年譜によると石田郷子「椋」、綾部仁喜「泉」、井上弘美「汀」に師事とある。



0 件のコメント:

コメントを投稿