2019年10月28日月曜日

井越芳子「しらかばの木の間あかるき花鶏かな」(『雪降る音』)・・・



 井越芳子『雪降る音』(ふらんす堂)、井越芳子にとっては、『木の匙』『鳥の重さ』続く第3句集、平成19年暮れから平成30年4月までの372句を収載。帯文の惹句は、髙橋睦郎。それには、

 井越芳子さんは耳の人。
 もののほんらい持つ内なる音につねに聴覚を澄ましつづける。目の欲望の過剰がその句にはみじんも無い。この寡欲から生まれる豊穣は潔いばかり。

 とある。また、著者「あとがき」の中には、

 (前略)雪降る音の向こうに母がいるような気がした。私が希求する何かがあるような気がした。認識をもので捉えてゆくことが大きな課題だ。どう表現してゆくかが大きな課題だ。ここでたまった言葉をすべて空っぽにして、また一から出発したい。

 と現在の思いを述べている。本集における井越芳子は、水の作家である。夥しい水にかかわる句がある。それはどれも、たぶん彼女の投影であろう。ともあれ、以下にいくつかの句を挙げておきたい。

  白南風や水より上がりくる一騎       芳子
  秋の暮水のやうなる街見えて
  冬晴れの水の上を水流れけり
  水中の音に隔たり雪降りだす
  戸口より真昼の見ゆる落花かな
  蜻蛉のときどき水をさはりけり
  銀杏散る水中半ばより昏く
  水の面に降り込んでゆく花の影
  母の音どこにもあらず月の家
  日輪を貼りつけにしてふぶきけり
  国のはじめのきさらぎの水の音
  水見えて水の音なき桜かな
  天魚ふふめば夜はもう一度やつてくる
  生まれてこなかつた子供花の中
  すかんぽや日の中心は草の上  
  
井越芳子(いごし・よしこ) 1958年、東京生まれ。


0 件のコメント:

コメントを投稿