2020年10月27日火曜日

武馬久仁裕「ゆっくりと一人が去った後に立つ」(『新型コロナの季節』)・・・


  ネット名古屋句会編・句集『新型コロナの季節』(黎明書房・909円+税)、このところの黎明書房社主・武馬久仁裕の俳句道楽には、ますます磨きがかかってきたようである。「黎明俳壇」に続き、「船団」解散・散在の結果、船団名古屋句会は消滅し、名古屋句会として再構成、それもコロナ禍を機にネット名古屋句会の実践として力を尽くしている。そして、この度のネット句会の合同句集は、選評を付けての刊行となったらしい。その「はじめに」には、

 (前略)たとえば、マスクという冬の季語は、春夏秋冬の四季を越えて、新型コロナの季節となりました。

 そんな季節の中で、俳人たちがどう俳句を書き、どう俳句を楽しみ、どう生活したかを、句集『新型コロナの季節』を通してご覧ください。

 なお、この句集は、四、五、六、七月の句会に出た俳句を、テーマごとに編集したものです。また、句会で出た選評も少しですが、収録しましたので、投句された句とあわせてお読みください。


 とある。ともあれ、本集のなかから、「Ⅳ いずこへ/ー不機嫌、不快、不況、不安定、不ばかりがただよう世界でも、不羈のこころを秘めて歩もう」の章、「暗闇つづく四月」の一人一句を挙げておきたい。

    

    活発な暗闇つづき四月尽          滝澤和枝

    コロナ去りインフルが来てサクラ咲く    渡邊清晴

    少年はいま変声期鳥雲に         原しょう子 

    安否問うメール蒼く光る春         桜川凍子

    覚醒の手元狂ひしつつじかな       松永みよこ 

    耳鳴りのざわつく日なり罌粟の花      太田風子

    パンデミック自然淘汰の進化論       前野砥水

    白藤や影あらはれし風のあと        廣島佑亮

    告げぬこと決めて揺らぎて花菜漬      鈴木芝風

    ビバークのかすかな灯り冬の山      星河ひかる

    4dの胎児のあくびうららけし      尾崎志津子

    マスクして玉虫色を生きている      武馬久仁裕





★閑話休題・・・雨宮処凛「進化する貧困ビジネス」(「東京新聞」2020年10月21日夕刊)・・・

 愚生はかつて某地域合同労働組合の役員をしていたと、もう14,5年は以前のことだが、雨宮処凛に講演を依頼したことがある。本「東京新聞」コラム「紙つぶて」の肩書には「作家、活動家」とあって、その健在ぶりを興味深く読ませていただいている。フェイスブックなどを見ると、俳人諸氏も[Go Toトラベル」とかでけっこう盛り上がっているようである。雨宮処凛のコラムには、以下のようにあった。果して・・・


 「Go To トラベルで旅行を楽しんでいる人たちを見ると、自分との落差に苦しくなる」

 最近、コロナで失業した日tからよく耳にする声だ。宿泊・観光業界などを応援する意味はよくわかるが、「Go To トラベル」に予算が追加されるのであれば、なぜ、食べるにも事欠く自分たちが顧みられることはないのかという疑問。

夏以降、支援団体に寄せられるSOSの声は一層深刻になっている。派遣会社の寮で仕事もお金も食料もなく、「十六日間水だけで過ごした」という男性。ここに来て女性からの相談も増えている。(中略)

 最寄り駅からは徒歩一時間以上。ハローワークまで二時間以上。保護費が振り込まれる日には施設の職員がカードリーダーを持参して現れる。わざわざお金を引き出さなくても確実に代金を回収できるという仕組みだ。このように、国の支援ではなく民間の貧困ビジネスばかりが「進化」してきた十数年。

 コロナ禍を機に、日本の脆弱(ぜいじゃく)なセーフティーネットや不安定雇用を根底から立て直す。そんな議論ができないだろうか。



          芽夢野うのき「毬を出て考えている母の栗の実」↑

0 件のコメント:

コメントを投稿