2019年1月9日水曜日

有住洋子「寒中の碑シヅカニワラッテヰル」(『景色』)・・・



 有住洋子第二句集『景色』(ふらんす堂)、最近では珍しいと思えるのは、さしたる帯文もなく(いや、短い帯文が・・)、「景色は、私にいろいろなものを見せてくれた。」とのみ。
 それは、これも短い「あとがき」の冒頭に記されている言葉であった。シンプルと言えばシンプルだが、句集の装幀も良い。8章の各章題に選ばれている言葉は、その中の一句の中から選ばれているのは、普通のようだが、改めて読んでみると最初の章「水平」だけは、その言葉をそのまま詠み込んだ句がない。あえて付会すれば、巻頭の句、
 
  水鳥のいつもとほくにゐるかたち  

の「水」と、巻尾の句、

  冬の月たひらな道のつづきけり

の「たひら」=「平」で、合わせると「水平」である、ということだろうか。いや、愚生の勝手ないいぶんであるが、もしかしたら、最初の章の句の末尾の句、

  窓枠の高さが揃ふ帰雁かな

の句が、「水鳥」と「高さが揃ふ」=「水平」のアナロジーなのかも知れない。
 因みに他の各章の扉の題と一句を示しておくと、

  「死者」  椅子を足す十一月の死者たちへ
  「真下」  秋燈の真下を拭いてをられたる
  「回廊」  花冷の戸が回廊に通じをり
  「錆」   錆色の水の出てくる日雷
  「端」   鳥曇厨房の端見えてゐる
  「貌」   十月の霊長類のほそき貌
  「一面」  一面の屋台の裏が枯れてをり 

  である。ともあれ、この他の愚生好みの句をいくつか以下に挙げておきたい。

   短日の灰の中より棺釘       洋子
   白昼といひ白日といひ日からかさ
   噴水によりそふ影のなかりけり
   雁の竿沈香充ちてきたりけり
   一艘の沖に横向く余寒かな
   虚子の忌のみな大空の下にゐる
   秋寂ぶと雁の形の釘隠
   
 有住洋子(ありずみ・ようこ) 1948年、東京生まれ。



0 件のコメント:

コメントを投稿