2022年10月24日月曜日

打田峨者ん「秋は横顔 グレタ・ガルボに肖(に)た女」(『俳句いまむかし みたび』) 


  坪内稔典『俳句いまむかし みたび』(毎日新聞出版)、その「まえがき」の中に、


 このごろ、言葉を考える老人でいたい、と思っている。(中略)

コロナはいやだが、コロナが世界を、あるいは私たちの日々を変えようとしている。(中略)

 こういう情勢の中で、私の世代、すなわち老人は、新しい言葉についていけない、という感じになっていないだろうか。あるいは、激変する日本語に立腹し、日本語は乱れている、と思っていないだろうか。

 言葉が乱れているように見えるとき、言葉はもっとも元気がよい。二十歳前後の元気盛りのころ、たいていの人は、意識的に言葉を乱し、新しい言葉を作ろうとした。今でもしている。従来の言葉を乱し、新しい言葉を持ち込むことで、新しい世界、新しい人が生まれてきたのだ。それが私たちの言葉に関わる歴史だった。

 ところで、俳句の季語はいつも時代から少し遅れている。季語は人々の暗黙の約束によって成り立つが、その約束ができるまでには時間がかかる。季語は時代の先端の言葉ではなく、時代から少し遅れているのだ。


 とあった。ブログタイトルにした打田峨者(がしゃ)ん「秋は横顔 グレタ・ガルボに肖(に)た女」が「いま」の句で、対する「むかし」の句は、千代女「夕暮や都の人も秋の顔」だ。その打田峨者んの句の解説には、


 秋は横顔がすてきだ。ことにグレタ・ガルボに似た横顔が、というのであろう。「秋は横顔」のように体言止めにして肯定的な気持ちを強く表現する、この表現法は『枕草子』が代表し、俳句でも多用される表現法だ。『枕草子』では「秋は夕暮れ」。この句は句集『楡(にれ)時間』(書肆山田)にある。「楡の月 手に手に鈴(りん)のなりとよむ!」もきれいな光景。


 と記されている。以下は、「いま」と「むかし」を対比させた句の例のみになるが紹介しておこう。


   うぐひすの上目遣ひのこゑであり      鳥居真里子 

VS  鶯や製茶会社のホッチキス          渡辺白泉 


   初蝶来(はつちょうく)今年も音をたてずに来  池田澄子

VS  初蝶やわが三十の袖袂(そでたもと)      石田波郷


   草青む海まではそう遠くない        山﨑十生

VS  青き踏む亀は兎を意識せず        関口比良男


   行き合ひて風の光やこんにちは      高山れおな

VS  装束をつけて端居や風光る         高浜虚子  


   叔父といふ人が西瓜を提(さ)げて来し   仁平 勝

VS  いくたびか刃をあててみて西瓜切る    山口波津女 


   肩に乘るだれかの頤や豊の秋        山田耕司

VS  豊年の星座ぎつしり赤子泣く       鈴木六林男  


   USB差しては光る秋思かな       加藤又三郎

VS  秋あはれ山べに人のあと絶ゆる       室生犀星    

 

坪内稔典(つぼうち・ねんてん) 1944年、愛媛県生まれ。



       目夢野うのき「なんと赤いハナミズキの実ね空へとぶ」↑

0 件のコメント:

コメントを投稿