2016年5月17日火曜日

車谷長吉「夏来たる馬穴の底の鰻かな」・・・

渋谷にて↑


             愚生の近く、竹田クリニックの待合室↑院長の趣味らしい。

昨年の5月17日、車谷長吉は誤飲による窒息により、急逝した。享年69。
そこで、思い出したのだが、確か昨年ブログ「俳句新空間」で彼への追悼文を筑紫磐井が草していた。筑紫磐井は当時の車谷長吉の句の盗作問題がかまびすしいなかで、新句集の解説を引き受けて書いたのだった。追悼文の中から以下に少し再録引用する。

 車谷氏にとって、小説は他所行かもしれないが、俳句は修行道場であっても悪くはない。  面白いのは車谷氏に「業柱抱き」という詩があり、これをもとに受賞作『塩壺の匙』という小説が書かれていることだ。詩や短歌、俳句は車谷氏の小説に契機を与えているのであり、俳句しか作らない我々業俳の徒には羨ましいものがある。因みに「因業集」には、
    女知り青蘆原に身を沈む
などの句があるから、「青芒女の一生透き通る」のような句を生むイメージが作者の脳裏にどのように湧いたかを推測できる。

愚生が書店勤めをしていた頃にも彼のエピソードはあった。
当時、池袋の西武ブックセンターでは、車谷長吉の姿をみとめると、書店員は柱の影に身を隠したとか。当時の西武百貨店の広告関係の部署にいた彼は、自分の小説が発売されると、きまってその本が平積にされているかどうか、一番よいところに陳列されているか、確かめに来て、そうでなければ、店員にそうするよう必ず文句を言うからであった、という。
あるいは、ステテコ姿で出勤したこともあったという噂もあった。言ってみればそれ位は変わり者だったということだろう。
思えば当時、愚生に、車谷長吉の『赤目四十八瀧心中未遂』を読めと薦めてくれたのは大本義幸であった。
 葉桜や影深くして蔭重く           長吉
 夏来たる馬穴の底の鰻かな

0 件のコメント:

コメントを投稿