2020年11月6日金曜日

榎本好宏「虚子に見え吾にかよはぬ龍の玉」(『季語別・榎本好宏全句集』)・・・

 

 『季語別 榎本好宏全句集』(航出版)、その「あとがき」には、


 季語の分類などでなく、季語それぞれが持つ物語の面白さに気付きはじめたのは二十年ほど前だったろうか。そんな折、平凡社が雑誌「別冊・太陽」で、「日本を楽しむ暮らしの歳時記」(全四巻)を編んだ。幸いこの企画に私も加えられ、平凡社の決めた二千の季語の解説を一人で書くことになった。しかも、これまでの歳時記の季語解説にはない、読み物としての面白さを加えるようにとの注文がついた。(中略)

 日頃私は、俳人の用としてのものより、日本人が永年培ってきた文化史や生活史としての価値を歳時記に求めてきた。それらをくるめた形で、既刊十冊の収録句を季語別に分類し編んでもらえたのがこの『季語別 榎本好宏全句集』である。

 かつて私も師の森澄雄の季語別句集を仲間と編んだ経験もあり、その難作業を思うと、ただひたすら頭が下がる思いである。


 と記されている。ともあれ、明日から立冬なので、季語別の冬の項と雑の項の句から、以下にいくつか挙げておこう。

  

   神の御食(みけ)捧げて列を小六月      好宏

   数へ日の圧しとどまれば冷えにけり

   いつぐわつと呟く耳を動かせて

   粥の上に冬日ありけり梅醤(うめびしほ)

   満月の雪のこの底焦れ死に

   氷柱垂るこの橋に兵を送りしよ

   十二月八日よ母が寒がりぬ

   兵たりし父外套を残しけり  

   寒蜆猿の心を持ちあるく

   百歳は生き過ぎ葱の匂ひさせ

   虚子に見え吾にかよはぬ龍の玉

      煮豆は森澄雄先生の大好物なれば

   花豆の烹ゆる時間をいただきぬ

   日溜りへリルケに逢ひに行くやうに


 榎本好宏(えのもと・よしひろ) 昭和12(1937)年、東京生まれ。




★閑話休題・・春風亭昇吉「ハンドジェル揉み込めば秋深みゆく」(TVプレバトタイトル戦・金秋戦)・・・


 昨日、11月5日(木)午後7時から放映されたプレバトタイトル戦・金秋戦予選Cグループに参戦した、「遊句会」の若手メンバーである春風亭昇吉(売りは、どうやら東大卒落語家というキャッチフレーズらしい)が参戦、惜しくも、無念の最下位に沈んだ。よって決勝戦への切符を手にすることは叶わなかった。これまでの出演では、夏井いつきの添削を受けることなく順調に来ていたが、ここはバッチリ添削されていた。しかし、昇吉は、その直しに、素直に「ありがとうございました」と応じて、好印象だった。その原句は、



         コロナ禍のハンドジェルにも深む秋    昇吉


 つまり、愚生であれば、あるいはプロの俳人であれば「・・れば」の仮定と、それを受けての動詞「・・・深みゆく」は、これこそ、安易で、説明的で、一句が緩るむのではないかと思うのであるがいかに・・・。しかも、もし百年後に、「コロナ」を忘れたころに、「コロナ禍」を詠んだ句が存在したという社会的な記録としての価値を見直されるのではないか。ともあれ、基本はバラエティ―番組であるから、面白いこと、視聴者に受けることが第一なのであろう。今後の昇吉の奮闘に期待したい。



    撮影・芽夢野うのき「あきるまであきられるまでねこじゃらし」↑

0 件のコメント:

コメントを投稿